社会・時事ネタ」カテゴリーアーカイブ

イチローよ、帰ってくるな!

14日のサンデーモーニングで、プロ野球解説者・張本氏がイチローに「早く帰ってきて。落ちぶれた姿を見たくない」と発言したという。確かに現在のイチローの立場はかなり厳しいものだ。このままメジャーに残ってもどれだけ出場できるかわからない。張本氏と同様の意見を持っている人も多いだろう。

「去り際の美学」という言葉がよく言われる。綺麗な姿のまま去りたいというものだ。しかし綺麗に去るのが美学ならば、ボロボロになるまで現役にこだわるのも一つの美学だと思う。僕は後者の美学の方が共感を感じる。

イチローに対してはボロボロになるまでメジャーにこだわってほしいと思っている。40歳を過ぎてメジャーに現役で残ることは並の選手では明らかに無理だ。しかしイチローにはそれを実行できるだけの力がある。イチローは日本の枠に収まるような器ではない。何を言おうと世界一の選手なのである。だからこそこう叫びたい。

イチローよ、日本に帰ってくるな!

「紅白歌合戦」は落ち目なのか?

2017年の紅白歌合戦の視聴率が、ワースト3を記録した。この事実だけを見ると紅白歌合戦が落ち目になっているような印象を受けるが、それは本当だろうか?

かつての紅白歌合戦は視聴率50%越えは当たり前。国民全員が大晦日には紅白を観ていたと言っても過言ではない。しかし2017年の紅白の視聴率は40%を切っている。

紅白の低視聴率化の原因として真っ先に思いつくのは、国民の興味の多様性とネットの台頭であろう。「大晦日は紅白」という固定観念から、お笑い・格闘技へと興味の分散が広がった。そしてネットの普及により、テレビで見なくても「後でYou Tubeで好きな歌手の所だけを観ればいいや」ということになってしまう。

そして僕が一番大きいと思うのが、紅白の4時間ぶっ続けというのが、お手軽社会である現代ではあまりにも長すぎるのではないかということだ。現在のネット動画の主流は10分程の短編動画だ。僕自身も1時間のテレビ番組はほとんど観ないが、You Tubeの13分程の釣り動画は毎日チェックしている。

現代では何もかもが手軽に済ませることが好まれる。先ほどのネット動画もそうだが、小説でも大部なものより短編が好まれる。また数学や物理などの学術書でも大部なものは敬遠され、コンパクトにまとまったものが人気を集めている。

紅白の低視聴率化の理由はいろいろ思い当たるが、これは紅白だけの問題ではなく社会全体の性質の変化が表面的にあぶりだされているのではないかと思う。

紅白に対する考え方の変化は、日本人の国民性の変化を映す鏡ではないだろうか?

今年のスポーツを振り返って。

スポーツ界でも、今年一年いろいろあった。その中で特に印象に残ったのは、陸上100m・桐生祥秀選手の9.98秒だ。一昔前ならば、9秒台は世界でトップレベルのタイムだが、それを日本トップ選手が記録したことは感慨深い。とは言え世界的に見れば、一昔前のカール・ルイスから今年引退したウサイン・ボルトへと飛躍的にタイムは伸びてきている。桐生選手がこれからどこまで記録を伸ばすのか、注目だ。

そして、今年は満足のいく結果を残せなかったが、元日本ハム、現エンゼルスの大谷翔平の潜在能力には人を惹きつけるものがある。来年メジャーでどこまで二刀流を極めるか、これも注目だ。

逆に個人的に残念なのが、阪神タイガースだ。今年の阪神は成績的には決して悪くはない。しかし日ハム・大谷とは対照的に何か惹きつけるものがない。そして今年のドラフトでも清宮などの注目選手の獲得に失敗し、来年に対してもあまりワクワク感がない。昔の新庄剛志のような華のある選手が出てきて、グラウンドを思いっきり“シンジョイ”してほしいものである。(僕は阪神ファンである)

そして来年初めには冬季五輪が開催される。女子ジャンプ・高梨沙羅がリベンジを果たすのか?フィギュアスケート・羽生結弦が五輪二連覇を果たすのか?いろいろ見所があるが、自分にゆかりのある選手も気になる。同じ神戸市民の女子フィギュア・坂本花織選手、同じ出身大学のスピードスケート・小平奈緒選手などである。

いろいろ挙げてみたが、来年一番気になるのはやはり大谷翔平だ。彼の規格外レベルの二刀流がメジャーでどこまで通用するのか?いや通用するというレベルではなく暴れまわってほしい。そして日本人と米国人の度肝を抜くような活躍を期待している。

「日韓合意破棄」は、韓国が国家としての体を成していないことを意味する。

慰安婦問題の日韓合意で「最終的かつ不可逆的な解決」としたことに関して、韓国・文大統領は「この合意で慰安婦問題は解決されない」という見解を述べた。まだ日韓合意が破棄されたわけではないが、もし破棄となれば、それは現在の韓国が国家としての体を成していないことを自ら宣言するものであると言える。

いくつもの問題を抱えながらもこれまで日本政府が対韓関係を重視してきた理由は、一番に「隣国である」という揺るぎない事実からだ。日本という国は韓国との関係なしには成り立たない。しかしこれには「韓国が国家として成り立っている」という前提があってのものだ。しかし日韓合意が破棄となればこの前提は崩れ去る。日韓合意破棄により韓国が国家と見なされなくなれば、対韓関係は大幅に見直さざるを得ない。

現在、朝鮮半島は、北朝鮮問題という非常に大きな問題を抱えている。もちろん日本もこの問題に対して無関係ではない。今、日韓関係は非常に重要な局面にあるのである。

韓国、そして日本もだが、国家の問題に対して優先順位をはっきりとさせないといけない。今優先すべき課題は何か?冷静に考えればそれは明確に見えてくるはずだ。

「被害者も悪い」の論理はおかしい!

犯罪・事故などが起きて必ず出てくるのが「被害者も悪い」という声だ。時には加害者以上のバッシングを受けることもある。はたして「被害者も悪い」は正しいのだろうか?

確かに被害者にも落ち度があることは多い。いや、落ち度がないなんてことはほとんどない。しかしそれは、落ち度がある被害者が悪いというものではなく、落ち度などは探せばどうにでも見つけられるということだ。

普段の行動において、全く落ち度がない人などいるのだろうか?おそらくいない。交通事故などはその典型的な例だ。自動車は走っている(完全に止まっていない)限り、ほとんどの場合被害者にも責任が生じる。時には殺人事件の被害者に対しても、こじつけのような悪意の感じられる責任を押し付ける声を聞くことがある。

人間は落ち度を持ちつつ暮らしている。したがって人間の落ち度を過度に指摘するのはナンセンスだ。ましてや事件の被害者の落ち度を追及するのは、ほとんどの場合社会的に間違っている。

現代の日本社会では「自己責任」という言葉だけが独り歩きしている。

防衛力と攻撃力の狭間で。

自衛隊の護衛艦「いずも」を空母化するというニュースが流れた。そこで問題になっているのが、「攻撃型空母」は保有できないという政府見解だ。

憲法第九条で「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」という条文がある。したがって日本国は建前上、軍隊を持てないということになっている。だから日本の軍事組織は軍隊ではなく「自衛隊」と呼ばれている。したがって自衛する軍備は持てるが、攻撃力は持ってはならないということになっている。おそらく今回の「いずも」の空母化に関しても、そこが問題になっているのだろう。

“攻撃力”と“自衛力”とを区別して使っているが、そもそも攻撃力と自衛力は表裏一体であり、明確に区別できることではない。攻撃することは自衛することにもつながる。また、攻撃は最大の自衛であるとも言えるかもしれない。そのようなことから、軍事に関する問題では、事あるごとに憲法に引っかかり、足かせになっている。安倍首相が九条改正に前向きなのも、そのようなことが一番大きな理由である。

最近の北朝鮮問題では、北朝鮮のミサイル施設を攻撃することが日本の自衛につながるかという論争がされている。これは攻撃か?自衛か?こんなことはいくら議論しても結論は出てこない。

まさに攻撃力と自衛力の狭間で揺れているが、唯一の解決方法は九条改正しかない。九条を改正するのが良いのか?九条を改正せずに毎回議論するのが良いか?近い将来にあると思われる憲法改正の国民投票に、国民の意思表示が問われるところである。

神戸から世界の舞台へ!フィギュアスケート・坂本花織さん。

24日夜、フィギュアスケート・五輪代表が発表された。全日本選手権の結果が重要視される選考であったが、女子代表は宮原知子選手に次ぐ二人目の枠に、2位の坂本花織選手と4位樋口新葉選手のどちらが選ばれるか、発表があるまで全くわからないという状況だった。結果を出した坂本選手か、実績の樋口選手か、固唾をのんで発表を聞いていたが、坂本花織選手が選ばれることになった。

坂本花織選手と、有力視されながら今回の結果が振るわなかった三原舞依選手は、二人とも神戸の同じリンクを拠点とするライバルだ。三原選手が選ばれなかったのは残念だが、坂本選手が選ばれたことは、同じ神戸市民としては非常にうれしい。

はっきり言って、今回の選考までは、三原選手の方に期待しており、坂本選手は神戸二番手という意識だった。もちろんどちらが選ばれても非常にうれしいのだが、三原選手ではなく坂本選手が出てきたことは、非常に失礼な言い方だが意外であった。

坂本選手が選ばれた現在は、坂本選手を思いっきり応援しようと思う。神戸から世界へ!坂本選手には思いっきり暴れまわってほしい。

とは言え、坂本選手の活躍を全く他人事だとは僕は思っていない。坂本選手が世界で暴れるのなら、もちろん僕も負けずに自分の専攻分野で暴れるつもりである。

神戸から世界の舞台へ!

新幹線に関する二つの話題。

現代日本において新幹線の存在は象徴的であり、常に何らかの話題を提供してくれる。そこで今日は新幹線に関する二つの話題を取り上げようと思う。

一つ目は、来年3月17日のダイヤ改正で、 東京~博多間、東京~広島間の「のぞみ」計5本の所要時間が3分短くなるという話題だ。この3分間をどう見るか?数字だけを見ると微々たる短縮にしか見えない。たしか「のぞみ」がデビューした時は、速度向上により20分ほどの短縮を行ったはずだ。

では昔の20分と今回の3分は何が違うのか?それは「技術とシステムの成熟」に尽きるだろう。成熟した技術下では、それなりの技術の向上があっても表面的にはそれほどの差は表れない。今回の3分は技術の成熟を示すものである。

ではこれから大きく数値を変えるためにはどうすれば良いか?それは成熟ではなく「飛躍」することである。リニア技術はその典型であろう。これまでの新幹線技術の熟成とリニア技術の飛躍は、多くの事柄に対するモデルになりうる。新幹線モデルは一つの成功モデルである。

二つ目は、最近ニュースになっている悪い話題だ。12月11日に発生した新幹線の台車に亀裂が入った事故。このニュースは新幹線の安全神話に浮かれている日本人にとっては衝撃である。

この事故で衝撃的だったのは、台車に亀裂が入ったという事実以上に、トラブルが発生した後も通常どおり事故車を走らせていたことだ。そしてこのような事実は日本だから起こったとも言える。

日本の鉄道は、非常に精密な運行をすることで世界的に知られている。そしてそれは運行をコントロールする側としても大きなプレッシャーであるに違いない。遅延などした場合には、世間・乗客から猛烈な非難を受けることは間違いない。このような日本特有の社会状況もあり、不備を認め運行停止にするという判断が下せなかったのであろう。目の前の小さなリスクばかりに目が行き、その先にある大きなリスクに目が行かなかったと言える。

この様な状況を変えるには、鉄道会社の意識だけでなく国民全体の意識を変えることが必要だ。安全性を高めるためには、運行の正確さを犠牲にせざるを得ないこともある。このような判断を国民、そして利用者が寛容に受け入れられるか?時間に厳しい日本人にとっては簡単なことではないと思うが。

阪神大震災の時には、新幹線の線路が崩れ落ちたところもあった。しかし幸いなことに時刻的に一番列車が走る前であった。このことは安全性によるものでなく「運」でしかない。しかしこのような幸運から新幹線の安全神話は継続されることになった。

今回の新幹線台車亀裂事故が明らかにしたのは「日本人の鉄道に対する意識のガラパゴス化」ではないだろうか?やはり意識というものは極端に一方を追求するのではなく、ある程度の余裕と寛容さが必要なのではないだろうか。

巨大地震の発生確率とは?

12月19日、地震の予測に関するニュースが出た。北海道沖でM8.8以上の巨大地震が30年以内に起こる確率が7~40%だという。この数字は極めて高い数字だ。

ところでこの地震に関することはともかく、この発生確率についていつも頭を傾げることがある。今回の予測も7~40%と出ているが、確率に幅があるのは一体どういうことであろうか?この何%~何%という表現の仕方は、本来の確率の体を成していない。確率ならば何%と一つの数字で表現してもらいたいものである。

発生“確率”と出ているが、おそらくこの数字は“危険度”という意味合いが高いのであろう。この危険度を確率と銘打っているのは、予知組織の自己防衛あるいは自信のなさ・保険であると考えられる。実際に発生してもしなくても、確率ならばどうにでも解釈できる。0.1%でも、一応起こる可能性はわずかにあるのだから、実際に起こっても予測は間違いとは言えない。0%と100%だけは設定しなければよいだけの話である。

確率に幅を持たせることは、一般市民が予知の解釈をするにあたっては非常に分かりにくい。確率ならば確率で一つの数字で打ち出してもらいたいものである。

外相専用機は高いか?安いか?

12月18日、河野太郎外相は、外相専用機の導入を訴えたという。総理に政府専用機があるのは当然だが、外相専用機の導入はどうだろうか?

僕は外相専用機の導入には賛成だ。“外務”大臣という職がら、海外を飛び回るのは職務であろうし、外交トップに対する行動の自由度は国民の大きな利益にもつながる。海外での一回の会食に国の行方が決まる可能性もある中、外相専用機は大きな力になるのではないだろうか。

今回話に出ているガルフストリーム社のビジネスジェットは航続距離が長く、アメリカ東海岸、つまりワシントン、ニューヨークにも給油なしで行けるという。

河野太郎外相は中古でもよいと言っている。その点は導入コストもしっかりと検討されているみたいで、河野外相の発言には好感が持てる。今回の外相専用機の候補に挙がっているビジネスジェットは約80億円だそうだが、外相が世界を飛び回り職をこなし、この80億円を一気に回収してくれることを望む次第である。