社会・時事ネタ」カテゴリーアーカイブ

どのように注目を浴びるべきか。

現在、冬季オリンピックが開催されているが、その中で注目を浴びているうちの一つが女子アイスホッケーだ。女子アイスホッケー韓国代表が北朝鮮選手と合同チームを結成した。悪いことではないのかもしれないが、韓国・文大統領による政治パフォーマンスだとも言われており、本当はもっと違った意味で注目を浴びたかったのではないだろうか。

スポーツにとって一番の名誉は、強くなって勝つことである。そして勝って注目を浴びたいというのが本音であろう。勝負とは直接関係のないところで注目を浴びるのは、選手たちにとっても複雑な思いではないだろうか。

注目を浴びるのには、大きく二つに分けられる。一つは大きなことを成し遂げてポジティブに注目を浴びること。もう一つは奇抜でネガティブに注目を浴びることだ。オリンピックで勝って注目を浴びることがポジティブの代表だとするならば、犯罪を犯して注目を浴びるのがネガティブの代表であろう。

16日は、フィギュアスケートの羽生結弦君が登場する。二連覇がかかる羽生君には一番高い所を目指してポジティブに大きく注目を浴びてほしいものである。もちろん、宇野昌磨君にも大きく期待はしているし、欲を言えば二人で金銀独占を達成してもらいたいものである。

最高に才能のある者が、最高に努力をした結果。

12日夜、五輪で日本代表選手のメダルラッシュに沸いた。スピードスケートの高木美帆選手が銀、スキージャンプの高梨沙羅選手が銅、スキーモーグルの原大智選手が銅。欲を言えば金メダルでないことが悔しいが、日本選手のメダルは素直に嬉しい。

僕は何事も、一番と二番とでは天と地ほどの違いがあると思っているが、最高に才能ある者が、最高に努力して獲得した銀メダル、銅メダルはこの上なく価値がある。

とは言え、高木選手は1500mで今季W杯4戦4勝で負けなし、そこでの五輪銀メダルは本当に悔しい思いがする。僕と同じ出身大学の小平奈緒選手は6位入賞。短距離で圧倒的強さを誇る小平選手には、1000m、500mに期待だ。

五輪で銀・銅は非常に価値あるものだが、一番でないと見えない世界がある。一番でないとダメな時がある。これから行われる競技で、一番でないと見えない世界を見る選手が現れることを大いに期待してしまう。

大相撲はスポーツなのか?

大相撲は他のプロスポーツとはかなり趣が異なる。プロスポーツで一番重要なことは、もちろん勝つことだ。勝てない選手に残された道は引退しかない。それはもちろん大相撲でも同じだ。しかし大相撲はそのようなスポーツ的側面以外の側面がかなり強い。

よく言われるのが、「大相撲はスポーツか?文化・伝統か?はたまた神事なのか?」ということだ。このようなある意味特殊な側面を持ったスポーツは他では見られないし、日本固有のものである。

横綱に対してよく「横綱の品格」ということが言われる。もちろんどのスポーツ選手にも品格は求められるが、横綱には横綱の所作というものが定められている。取り組みにおいても“勝ち方”が問われるのが横綱の宿命だ。

日本特有の文化的スポーツである大相撲にも、国際化の波は大きくやってきた。それについて良いのか悪いのかと問われると、良い面もあれば良くない面もあると言える。国際化は大相撲にとって大きなチャンスであるが、日本固有の文化を継承できるかという問題も発生する。

大相撲が文化・伝統を継承できるのか?それとも「単なるスポーツ」に成り下がるのか?そのバランスの取り方が非常に難しいところである。

大学の過度なキャリア教育について。

2016年3月卒の大卒者の一年後の離職率は11.3%であるという。これが高いのか低いのかは別として、就活における現在の「キャリア教育」というものには違和感を感じる。

キャリア教育によって、自分はどんな職業が向いているのか?そしてどのようなキャリアを構築していくのか?ということをディスカッションによって発見したり、またデータを機械分析して判断していく。しかし、キャリア教育によって自分の進路判断を狭めたり、可能性を狭めたりしていないかと僕は杞憂している。

もちろんキャリア教育によって適切な進路を発見・助言してもらうという利点はあるので、一概に悪いものであるとはいえない。しかし現在のキャリア教育は行きすぎな感がする。

キャリアとは働き出す前に構築するものではなく、社会に出て徐々に構築していくものである。現在の大学等でのキャリア教育は、キャリア概念の固定化を招くものではないかと感じる。

最後に、人生とは予想外の出来事の積み重ねであると言っても過言ではない。そんな中、レールの上に固定され、行き先が一つだけに定められている状況、しかもそれを自分ではなく周りの人間に定められるのは、人生を自己表現の一つと考える時、それは少し違うのではないかと思う。

世の中の動きの当事者と、経済の解析屋。

当たり前の事であるが、世の中を動かしているのはビジネスなどのプレイヤーであって、決して解析屋ではない。解析屋とは経済学者や評論家のことである。

解析屋の言うことをまともに受けてはならない。なぜなら当事者でない彼らには責任が全くかかっていないからだ。責任がないから好きな事、言いたいことを何でも言える。その結果、それが間違っていても彼らはそれが無かったかのように次にまた言いたいことを言うだけだ。

では当事者はどうだろう。彼らが判断を誤れば、即刻自分の立場が危うくなる。従って行動や発言も慎重に慎重を重ねるだろう。その結果、当事者の発言や行動は、解析屋の発言よりも圧倒的に信頼がおける。

科学の分野では科学者が当事者であるが、経済、あるいは文学の分野では当事者は経済学者・文学者ではなく、経営者・小説家である。従ってこれらの分野では、学校で習うことは現実社会ではほとんど役に立たない。実践を積み重ねることによって才覚を磨いていくしかない。

考えるより即行動。世の中は動いてナンボの世界である。

誰のための学校か?誰のための教育か?

読売オンラインによると、今月23日に、北九州市の市立小学校で男性教諭が小6男児の顔を蹴り、意識を失わせたうえ鼻を骨折させ、その結果男児は現在も入院しているという。教師の生徒に対する暴力は定期的に耳にするが、今回の事例はその中でも特に悪質な部類に入るだろう。

教師の暴力に対して毎回思うことだが、学校はいったい誰のものなのか?全ての暴力教師はほぼ間違いなく学校は自分のものだと思っているに違いない。あるいは結果を考えるとそう捉えざるを得ない。

確かに学校教師という仕事は非常に苛酷である。モンスターペアレントの問題あり、度を越した超過勤務ありと過酷を極めており、学校教師には過度なストレスがかかっていることは想像に難くない。しかしそのはけ口を生徒に向けるなどということは絶対にしてはならないことであり、今回の事件を含め弁解の余地はない。

そして今回の事件で、警察の対応にも疑問が残る。警察は教諭に対して事情を聴いているとあるが、この事件は明らかに傷害事件であり、もしこれが学校外の事件ならかなり重い対応になるはずだ。

教師による暴力は交通事故と違って、社会の取り組みと意識の持ちようによってはゼロに抑えることができると僕は思っている。この様な事件がいまだに起こるということは、まだ学校環境とそれを取り巻く社会環境が未熟であると言わざるを得ない。

政治は、理念だけでも権力だけでも前に進まない。

26日、元衆議院議員で元自民党幹事長の野中広務氏が亡くなった。政治世界を支える人物が一人亡くなったことは寂しい思いもする。

改めて野中氏の経歴を見ると、京都の地方政治から一歩ずつのし上がっていき、真の理念と権力を持ち合わせた実力者という印象を受ける。

ところで、政治は立派な理念だけでは何も動かないし、また権力だけで押し通そうとしても無理がある。これまでの実力者と言われた政治家は、ほぼ例外なく理念と権力の両方を持ち合わせている。現在の首相である安倍総理も、良くも悪くもその双方を強く持ち合わせている。

単に理念と権力と言ったが、この二つを持ち合わせている政治家というのは多くない。これまで強権者と言われた有力政治家の中にも、理念が見えなく消えて行った政治家もいる。僕の浅い見識からではあるが、野中氏は理念と権力の双方を持ち合わせた政治家だったのではないかと感じる。

改めて野中広務氏の冥福を祈りたいと思う。

地震・火山研究はどうあるべきか?

23日、草津白根山で火山噴火が起きた。今回の噴火は不意を衝くものであり、“気象庁も全くノーマークの火口”から噴火したものだ。その結果として噴火速報を出すことができなかった。

今回の噴火とは関係ないが、僕は以前から地震・火山研究に対して一つの疑問を持っている。それは、「現在の地震・火山噴火の“予知”に重点を置いた研究体制は本当に正しいのだろうか?」というものだ。

確かに地震・火山噴火の予知に関する研究体制は非常に重要である。しかしそれが故に、地震・火山に関する基礎研究・原理原則の研究が弱くなっているのではないだろうか?もし本当に正確な地震・火山噴火の予知を目指すのならば、まずは原理・原則などの基盤を固めなければいけない。急がば回れということである。

基盤研究なしの予知研究は、目先の処置を施しているに過ぎない。予知研究の成果は万人にもわかりやすいので、ついそちらばかりに手を出しがちになるが、今すべきは基礎研究・原理原則の探究である。

今回の噴火で自治体関係者が「本白根山は噴火記録がないので驚いた」と言っているが、これと同じ見解を気象庁及び研究者が持っているとしたら、非常に危険である。もちろん噴火記録や地震記録は重要な史料であるが、それらに基づく研究は単なる史学でしかない。

「前回の地震から数百年経っているので、もう地震が起きる頃だ」という発言を頻繁に聞くが、このような発言は科学的研究者の発言だとは到底思えない。それこそド素人レベルの見解である。

史学的な研究にのめりこんでいるようでは、地震・火山研究の発展は全く望めない。とは言え、地震・火山の科学的研究は地球規模の研究にもなり、金銭的負担は膨大になるであろうが、現在の目先の予知研究に対する膨大な投資をそちらに回せば、少しは展望が明るくなるのではないだろうか?

山中伸弥所長は絶対に辞めてはいけない!

22日、京大iPS細胞研究所の助教による論文ねつ造不正が発覚した。山中伸弥所長らが謝罪会見を開いたが、そこで山中所長自身も監督責任を問い、辞任する覚悟があるという趣旨のことを発言された。

助教による捏造は意図的なものであり、助教の処分はもちろん免れないが、山中所長自身の辞任は絶対に避けなければならない。

山中伸弥教授はiPS細胞研究所のみならず、日本のiPS細胞研究全体の求心力でもあり、山中教授のリードなきiPS細胞研究は考えられない。もちろんiPS細胞研究自体は山中教授なしでもやっていけるだろう。しかし山中教授は現在はiPS研究・医療のマネジメントに注力されており、現在の日本のiPS細胞研究・医療の方向性は山中教授が導いていると言っても過言ではない。

山中教授は研究者として立派であることはもちろん、人間としての魅力も多大であり、そのような山中教授の人間性に研究者のみならず日本の世論が支持していると言っていい。従って、山中教授が辞任すればそれは日本全体の損失であると言える。

責任感の強い山中教授が辞任を口にするのもわからなくもないが、ここは何が何でも留まってほしい。それが一国民の願いである。

小室哲哉さん、引退について。

19日、音楽プロデューサーの小室哲哉さんが引退を発表した。それについて賛否両論あるが、僕自身も小室さんの今回の経緯について考えると非常に悲しい思いがする。

今回の引退の発端となったのは小室さんの個人的な交友関係の問題であるが、あくまで個人的な問題であって社会的問題でもなんでもない。有名人と言えどもやはり個人的なテリトリーは絶対的にあるわけであって、それを何でも暴露するメディアの横暴は見るに堪えないものがある。

今回の問題でも、当事者同士にとっては大きな問題であるかもしれないが、それに対して我々市民がとやかく言うことではない。

今回の報道でもそうだが、当事者・小室さんが問題ではなく、メディアの報道姿勢の方が明らかに社会的問題である。個人的事情を全く知らないメディア、そして一般市民が、ただ表面的行為のみを見て、その人の私生活と仕事を破綻させるのはどう考えても間違っている。

90年代に小室サウンドを作り上げ、小室系とまで言われた音楽ジャンルを作り上げた才能ある音楽プロデューサーを消し去った今回の騒動は、本当に無念であるとしか言えない。