社会・時事ネタ」カテゴリーアーカイブ

資本と頭脳。

現代社会では資本と頭脳は蜜月関係にある。資本のあるところに頭脳は集まり、そして頭脳は資本を得る。

現在、自動車業界では自動運転の覇権を巡って熾烈な争いが起きているが、その中でも特徴的なのが自動車メーカーとIT企業との連携だ。これにはもちろん自動運転にはITが欠かせないという側面があるが、それとは別に資本と頭脳を求めあっているとも言える。技術と資本を持っている大手自動車メーカーが、資本と頭脳を持っているIT企業を求めているという形だ。

では、現在どのくらい資本と頭脳が結びついているか?もちろんこのような抽象的な話に正確に答えを出すことはできないが、僕の独断と偏見ではおそらく頭脳の97%は巨大資本と結びついていると思われる。しかしこれは逆に言うと、3%はまだ資本に見出されていない、あるいはこの3%の頭脳は資本を必要としていないと言える。資本から隠れている3%の頭脳は、社会的に影響を与えることは少ないかもしれない。しかし人類文明に与える影響はある意味巨大である。

最高の頭脳に資本は必ずしも必要ではないとは言え、資本がこれらの頭脳を全く無視していることは大きな問題である。実際は無視というより見出す力がないと言えるが、その原因は前例至上主義と偏見であろう。しかし最高の頭脳は、前例にとらわれない大きさがあると言える。前例に収まる頭脳などは巨大な頭脳とは言えない。これらの隠れた3%の頭脳を見出すだけで、世の中の資本は3倍大きくなるし、人類文明のレベルは10倍高まるのではと僕は考えている。

投資は人から言われてやるものではない。

投資に対しては色々な解釈があるが、どのような投資においても投資は人から言われてやるものではなく、自分が能動的に動いてやるものである。そしてどのような投資でも、リスクは必ず存在する。リスクがない投資などあり得ない。しかしリスクは他人が背負ってくれるものではなく、自分が全て背負うものである。だから責任は全て自分にある。自分が背負うリスクに対して、人の言うことに従って行うことは明らかにおかしい。

例えばお金を持っていれば銀行などから投資の話が来るかもしれない。老後のために投資をすべきだという話が舞い込んでくることはよくある話だ。しかし「老後のため」という言葉の裏には「必ず儲かる」というニュアンスで話していると思われる。少なくともそのような話に乗る人はそう思って投資をするのであろう。しかしそこでリスクの事は考えているか?おそらくほとんど考えてはいない。しかしもし投資して損をしても、銀行は「リスクがないとは一言も言っていない」と言うはずだ。リスクの話はしていないから、リスクがないとも言っていない。これは確かに間違ってはいない。全ては自己責任である。自己責任において投資するからこそ、リスクの話もしないような銀行員の話に乗るのではなく、自分で徹底的に調べて、リスクを承知の上で自ら証券会社に赴かなければならない。

金融の投資の話は非常に分かりやすいが(簡単に儲かるという話ではない)、人生における投資はさらに重要である。もちろん金銭的な面ではお金の投資より少額かもしれないが、人生の投資はお金と時間、そして自分の頭脳を著しく消費する。もちろん人生における投資も全て自己責任である。上手く行かなくて他人のせいにするなどということはあってはならない。金銭的にもお金の投資より少額ではあるかもしれないが、人生における投資はお金の投資以上にセンスが問われる。良質な知識を入手するためには新聞や書籍などに投資することは必要であるし、人間関係を築くのにも交際費が必要である。実はこれらの投資は本気で取り組むとかなりの金額になる。専門書は一冊一万円以上するものも少なくないので、百冊買えばそれで百万円である。しかしお金は富豪でない限り有限であると考えなければならない。この限られた金銭的資源をどのように分配するかということは吟味して考えなければならない。さらに時間に関してはどんな大富豪であっても平等に有限であるので、その分配はさらに熟考することが求められる。

近年はネットの発達などにより簡単に情報が手に入るようになったせいか、全てを外部に頼ろうとする風潮が強くなってきているように感じる。しかし本当に重要なのは、外部の情報ではなく「内部の思考」である。そしてその内部の思考によって行動を決断して行かなければならない。投資という行動決定においても、やはり能動的に自己決定し自己責任を負うということが一番重要になる。

どこまで「資本の論理」を受け入れるべきなのか?

現代社会のスタンダードシステムは間違いなく「資本主義」である。あるいは「民主主義」だと言える。20世紀には中国・ロシアを中心とする「共産主義」や「社会主義」といったシステムがあったが(もちろん現在もある)、誰が見ても成功したとは言えない。現在では中国までもが積極的に資本の論理を取り入れている。資本主義というものは一見成功したように見えるが、はたしてそれは本当に正しいのであろうか?

資本主義や民主主義は「正しい」とか「正義だ」とよく言われるが、資本主義であっても問題は山積している。貧富の格差の拡大や環境汚染、未来の事を考えない「現在至上主義」などが挙げられるが、これらの問題を解決するためには資本主義や民主主義というものを見返すことが必要だ。自由市場主義によって利益は最大化されると言われるが、総数が増えてもそれが一部に偏っていれば理想から離れている。民主主義は全ての民衆の意見を反映できると言われているが、結局多数意見だけがまかり通ってしまう。もちろん、社会主義、共産主義と比べればはるかにマシなシステムである。しかしだからと言ってこれからも従来のシステムのままで良いかと言われれば決してそうではないはずだ。

拝金主義でなくても、「お金はいくらあっても困ることはない」という考えを持つ人は多い。だから際限なくお金を求めてしまう。儲かる所に資本を集中させ、利益を上げる事を第一目標に掲げて行動を起こす。このような資本の論理に問題はないのか?と言われれば、現在あらゆるところで問題が露呈していると言える。まずは環境問題。経済最優先の行動や政策を実行するが故に、そこから発生する環境汚染には無頓着になってしまう。環境問題が重要な問題だと思いながらも、自分たちの利益を優先するが故に行動を起こせない。原発問題はその最たるものであろう。事故が起きてもまだ経済効率化の夢を見ている。資本主義と民主主義の行きついたところがそれである。

民主主義の理想は確かに悪くない。そして資本主義に関しても良いところはたくさんある。しかし今はそれを大幅に補正すべきではないだろうか?確かに民主主義、資本主義に代わる理念は簡単には出てこないかもしれない。だが今はそれらをバージョンアップすべきだ。現在のシステムのままだと、明らかに地球が持たない。自然が持たない。そして人間が持たない。ではどうすれば補正の指針を見つけられるのか?それは、人間が便利さばかりを追求することを自制することだ。いったん便利さを味わった人間は後には戻れない。そして人間はエンドレスに便利さを求めている。例えそれが破滅へと向かう道であっても。

今人間が見ている未来予想図は、どれを見ても限りなく便利な社会である。それに理想を持っている人も多いかもしれない。しかしそれが虹色の社会だと言えるのか?そのような社会で人間が人間らしく生きることが出来るのか?僕はどうしてもそうは思えない。そして現在に生きる人間が未来に生きる人間に対して負債を重ね続けるようなことはあってはならないことだ。現在至上主義から未来志向主義へと変革する必要があるのではないだろうか?

完全バランスな社会などあり得ないのか?

社会は刻々と変化している。しかしその変化が進化か?と問われれば必ずしもそうとは思わない。確かに科学技術は確実に進化している。しかし人間自体は数年数十年で進化するわけではなく、モラルが良くなっている訳でもない。もちろん、より良い社会を目指して変化して行くことは必要だ。しかしそれが進化ではなく単なる変化、あるいは時には改悪だと思えることは非常に多い。

ではなぜ進化させようと思っていることが結果的に改悪になっているのか?それは視野の狭さに原因がある。ある事を改良しようとすると、そのことしか見えていないのだ。本来は物事というものはあらゆることが有機的につながって相互作用を起こしている。なので一点だけを見て変えようと思えば他の所で改悪的な影響が出るのは避けられない。生きやすい社会にしようと思って変えたことが、結果的に息苦しい社会を作ることになる。

現在、社会は非常にストレスを抱えていると僕は強く感じる。ネットやスマホにより生活は便利になり、交通は発達し、バリアフリーはいたるところで実践されている。しかし社会のあらゆるところで聞こえるのは、ストレスフルな現状に対する不満だ。ネットやスマホにより確かに便利になっている。しかしその一方、ネットやスマホに対してストレスを感じてはいないだろうか?もちろんそのような事は人それぞれ様々だが、便利さが新たなストレスの種になることはよくある。社会システムや法律を変えたことによって息苦しくなることがよくある。そのようなストレスを感じないためにもある程度の鈍感力は必要だとは思うが、何に関しても鈍感になり切ることなど簡単にできない。

生きやすい社会に変えようと思えば、広い視野であらゆるつながりを考慮しなければならない。一点だけを見て変えることほど危険な事はない。社会はバランスが重要なのである。しかし人間自体完璧でも何でもないので、完全バランスな社会などあり得ない。なのでどうしても生きづらい所やストレスを感じるところは随所に出て来る。そのような社会に中でいかに自分の人間性を発揮するか?そしていかにして広域的に良い社会を作っていくか?簡単な事ではないが、そのような事を思考しながら時代を前に進めて行かなければならない。

四大陸選手権優勝!紀平梨花選手の体力と精神力に学ぶ。

2月8日(日本時間9日)に行われたフィギュアスケート・四大陸選手権で、紀平梨花選手が優勝した。ショートでは5位と出遅れたが、フリーで圧倒的な差をつけての勝利だ。僕は紀平選手のフリースケーティングのプログラム「Beautiful Storm」が大好きだ。曲も衣装も、もちろん紀平選手の演技も全てが美しく哲学的だ。なぜこのような素晴らしい演技が出来るのか?本人に聞くまでもなく、体力と精神力の全てが極められているからだろう。僕は全てのプロスポーツ選手をリスペクトしている。プロスポーツとは「極限への挑戦」だ。極限を極められない選手はプロの世界から去らねばならない。体力と精神力を極限状態に保ち続けられる者のみがプロの世界で生き延びられる。このようなプロスポーツ選手から我々が学び取ることが出来ることはたくさんある。

紀平選手から学び取れることの一つ目は、挽回力だ。今シーズンのほとんどの試合で、紀平選手はショートプログラムでミスをし出遅れている。しかしほぼすべての試合でそれを圧倒的なフリースケーティングで逆転している。ショートでミスをして出遅れればそれを引きずりそうな気もするが、紀平選手はショートのミスを逆に修正のチャンスと捉え、それを基にフリーでは最高以上の演技をしている。紀平選手にとってミスはネガティブな事ではなく、次へのステップの足場としてポジティブに捉えている。これは全ての人が学ぶべきことだ。失敗は決してネガティブな事ではない。むしろチャンスなのである。

二つ目は、安定力とトータルでの力だ。これまでショートでミスをしがちだとは言え、ショート、フリーでの合計ではほぼすべて勝利している。この安定感は圧倒的である。人間は誰しも調子の良い時と悪い時がある。しかしその好不調の波をいかに高いレベルで安定させるかということが非常に重要である。高いレベルでの安定感こそが紀平選手の実力だと言える。

三つ目は、圧倒的に高い精神力だ。今回、紀平選手は試合前に怪我をした。指の脱臼だそうだ。そのようなアクシデントの中でも紀平選手は圧倒的な力を発揮することが出来た。もちろん直接的な影響が少ない指のけがとは言え、精神的な影響は非常に大きいと思われる。普通ならけがをきっかけに負のスパイラルに陥るところだろうが、紀平選手からはそのような事は微塵も感じられなかった。おそらく精神面を完全にコントロールすることが出来ているのだろう。この様に、自分の精神を完全に自分の支配下に置けるかということは、最高のパフォーマンスを発揮するうえで非常に重要である。

紀平選手からは学び取れることが山ほどある。スポーツは科学技術などのように直接的に人間の生活に影響を与えるという訳ではないが、人間の心には多大な影響を与えることが出来る。それらの影響から人間の生き方が変わることもある。プロスポーツ選手の演技・プレーから何かを感じ取って、それを自分の生き方の向上につなげることが出来れば、自分を人間的に高い所へと持ち上げることが出来るであろう。

大本営(公式)情報と非公式情報とをどう解釈するか?

政府や官庁から発表される公式発表や企業などが発表する公式情報、つまり大本営情報と非公式情報をどう解釈し向き合うか?これは意外と難しい微妙な問題である。大本営情報だけに言及して行けば、全ての責任から逃れられるだろう。もし大本営情報が間違っていれば責任は発表した組織側にあり、受け取った方は騙された被害者となるからである。しかし大本営情報だけしか見なければ、全ての市民は思うように操られることになる。すなわち非公式の情報を入手することは生きて行く上で必要不可欠である。

しかし非公式情報の中にはどこの骨ともわからないものもたくさんある。信頼できる筋の情報もあれば、全く信用できない筋の情報もある。特にネット社会となった現在では、誰もが情報発信者になることが出来、情報の質というものを考えた時、非常に怪しい情報の方がはるかに多いことになる。そのような現在においては、やはり新聞などのメディアの質は相対的高くなり、信頼できる情報源として必要不可欠である。

もちろんフェイクニュースなどは論外であるが、フェイクニュースが世の中を動かすことがある現実を考えれば、情報の質に対する世の中の意識はかなり低いと言わざるを得ない。多くの情報を入手するという以前に、情報の質というものに目を光らせなければならない。とは言うものの、もちろん100%真偽を見抜くということは当事者でない限り不可能だ。しかし90%見抜くことは意識の持ちようで十分に可能である。

ではそのような意識を持ち真偽を見抜くためにはどうすればいいか?そのためにはやはり一次情報を確認するしかない。事実を確認する、あるいはサイエンスにおいては原論文に当たるということである。そのためには一次情報である大本営発表を確認することは不可欠であるが、時には大本営発表が偽物であることもある。それを見抜くためには社会全体の流れや概観、そして整合性を掴む必要がある。すなわち全体的な骨格と細部の両方を掴まなければならない。そのためにはただ情報をインプットするだけではなく、自分からアウトプットして行くことが必要だ。なぜならアウトプットするためには物事の概観と整合性を掴むことが必要不可欠だからである。

社会や物事の本質を掴むためにも、大本営発表と非公式発表の真偽を大局的な観点から判断し、知識を構成して行くことが必要である。

全豪優勝、大坂なおみに究極の姿を見た!

大坂なおみがテニス・全豪オープンで優勝した。そして何より嬉しいのが世界ランク1位が確定したことだ。これまでは日本人トップ選手がいかにランク1位選手に勝つかということに注目されていたが、今はランク1位になってしまった。本当に空いた口がふさがらない。それと同時に日本人選手が一分野で世界トップに立ったことに同じ日本人として誇りに思う。

大坂なおみ選手は世界1位になったが、それは人間の目指す究極であり、また何かに打ち込んでいる人ならだれもが目指すべきところだと思う。しかし多くの人は「そんなのは絶対に無理に決まっている」と言って挑戦すらしない。もちろんそのような人にとっては、実力云々という以前の問題として可能性はゼロである。しかし頂点を目指している人には、0.1%、あるいは0.01%の可能性を秘めている。そしてその可能性を5%、10%と高めて行くのである。「そんなのは無理に決まっている」と言う人にバカにされる筋合いはない。頂点を目指している人は胸を張って目指せばよいのである。

もちろん、全ての人が頂点に立てるわけではない。頂点に立てるのは70億分の一なのである。しかしそれを目指す価値は大きい。しかしそれには大きなリスクも存在する。挑戦するにはそれだけの覚悟を持たなければならない。リスクを取れない人はまずそのスタートラインに立てない。成功すればその対価は非常に大きいが、失敗した時の代償も非常に大きい。そのような事に耐えられる覚悟が必要なのである。

僕は最近、人間とは若返ることが出来るということを実感している。もちろん肉体的には老化して行くのが自然の摂理であり、それは避けられない。しかし精神の老化は避けられるどころか逆に若返ることもできる。ではどうすれば精神を若返らせることが出来るのか?それは挑戦し続けることである。挑戦を止めた時点から精神は老化して行く。見かけは若くても中身は老人のような人間もいる。逆に肉体は老いても青年のような精神の持ち主もいる。外見のアンチエイジングに力を注ぐこと以上に、挑戦し続け精神の若返りに力を注ぐべきである。世界の頂点に挑戦し、世界の頂点に立った大坂なおみの精神は、究極的に若いに違いない!

日本国憲法。

ジュンク堂でいろいろと本を眺めていると、岩波文庫から「日本国憲法」という表題の新刊が出ていた。振り返ってみると、憲法と言えば学生時代に習った事ぐらいしか知らないのではと思い、ここは一冊680円出して買うかと思い、購入することにした。家に帰って改めて目次を眺めると、日本国憲法以外にも大日本帝国憲法、パリ不戦条約、ポツダム宣言、降伏文書、日米安全保障条約など盛りだくさんな内容である。ここで重要なのは、この本が単なる解説書ではなく(解説も一部に載っているが)、原文がそのまま載っていることである。物事に当たる時、まずはやさしい解説書から入る人が多いが、原文に直接当たるということは最も重要な事である。

日本国憲法ははっきり言ってそんなに長くない。もちろん憲法は、国の根幹、基本原則を表したものだから、短く強く表明することが重要であり、長々と述べることは相応しくない。日本国憲法はこのような短い文章であり、読むのにそんなに労力もいらないと思うが、そのような事に今まで一度も当たってこなかった自分が恥ずかしい。もちろん読むこと自体には労力はいらないというものの、考えて行くと非常に深い問題であり、考えて解釈をし続けても終わりがない深い文章なのだろうと思う。

この本を眺めてまず思うのは、日本にとって天皇の存在はいかに重要であるかということである。日本国憲法も大日本帝国憲法も、第一章は「天皇」である。非常に歴史が長く権威がある天皇という存在を、いかに明治の仕組みの中で、あるいは戦後の仕組みの中で位置づけるかということは、明治の日本人の、そして戦後の昭和の日本人たちの知恵が凝縮されているのではないかと強く感じる。そしてそれらの知恵は大筋の所非常に上手く行っているのではないかと強く感じる。今年の5月からは新天皇が誕生する。新天皇の存在が平和な世の中を導いてくれることを深く願う。

日本人であるならば、日本国憲法を熟知することは必須なのかもしれない。しかし実際に熟知している人は(恥ずかしながら僕も含めて)多くはないのではないかと思う。しかし日本に住んでいる日本人である限り、「知らない」では済まされないのではと強く思う。日本国憲法は決して長くはなく、読むだけならそんなに時間はいらないはずだ。少し時間がある時に気軽に手にとって眺めるだけでも、日本という国に対する理解は一層深まるに違いない。

世界を大きく変えるのは、本質的に一人だ!

日本は全体主義で、協調を重んじる。そして何かを達成すれば皆が頑張ったからだと称え、誰かが成功すれば周りの人の支えがあったからだと労う。そのこと自体は間違っていないのかもしれないし、悪い事ではない。しかし日本における全体主義、協調主義は度が過ぎるようにも感じる。様々な世界において大きな変革が成し遂げられたとき、それを実行したのは集団であっても、その鍵となるのは多くの場合一人である。なのでその一人がいなければ物事は全く進まなかった可能性は大きい。

日本の協調重視社会においては、集団や組織が重視される反面、個が軽視される傾向にある。極端な場合では、組織に反して一人が成し遂げたこと、更には組織に足を引っ張られながらも個人が成し遂げたことでさえ、その功績が組織のものになることがある。それは企業の技術開発ではよくある話だ。青色発光ダイオードの技術開発に大きく貢献した中村修二博士の例はその代表である。日本でもそろそろ個の大きな力を認めるべきではないかと強く感じる。

日本では、「個の力は小さくても、皆が集まれば大きな力になる」と色々な所で言われる。確かにそのような事はあらゆるところで見られる。しかしそれは全てではない。個だからこそ大きな力を発揮できることもあるし、集団になったがために力と個性がなくなってしまうこともよくある。もちろん、個と言っても完全に一人だけで生きている訳ではないが、個の力に対する軽視は個から広がる変革に対しては足を引っ張るものでしかない。

物理や数学の歴史を見れば、大きな革命のほとんどは個から生まれたことが分かる。その代表例がアインシュタインの相対性理論である。逆に集団的研究から生まれたものは、少なくとも理論系では少ないと感じる。

「人間は一人で生きている訳ではないし、全ての事は人との関わりからから生まれる」などと言いたい人も多いとは思うが、問題はそのような次元の話では全くない。そのような言葉を全ての分野、全ての事柄に持ち込むと、個から発せられる力を潰し消すことになってしまうだろう。

地震に対する意識が変わった日。

昨日の1月17日は、阪神大震災から24年目の日だったが、僕にとって、そしておそらく日本の多くの人にとって、地震に対する意識が変わって24年目の日ではなかったのではないだろうか。

僕はその時、神戸に住んでいたが、今では全くもってアホらしい話であるが、関西は地震が起こらない所だと信じ込んでいた。また関西で地震が起こらないことは、当時関西人の間では常識であったように記憶している。実際、阪神大震災が起こるまでの18年間の人生の中で、神戸で地震を感じたことは震度2程度の微弱な地震一回だけしか記憶にない。その一回は家のトイレに入っていた時に感じたので、なぜだか覚えている。そのような意識しかなかったので、大地震に対する心構えなど皆無であった。

しかし、阪神大震災後、日本は大地震時代に入る。いつどこで大地震が起こるか油断できない。日本に住んでいる限り、大地震の危険性からは逃れられないというのが現在の日本人の常識的な意識ではないだろうか?関西でも去年、大阪で大地震が起きた。地震を抑え込むことはできないので、人間の意識の方を変えるしかない。

阪神大震災が起こる24年前まで、地震の危険性と言えば首都圏直下型地震一辺倒だった。もちろん今でも首都圏直下型地震の危険性は高いのであろう。しかしそれは首都圏だけが特別なのではなく、広く日本全体の危険性の一部という認識ではないだろうか?静岡県を中心とした東海地震の危険性も、今では南海トラフ地震と名を変え、さらに九州周辺まで範囲を広げ、桁違いの危険性が認識されるようになった。もう日本に住んでいる限り、地震と共生するしかないのだろうか。地震が起こるということを前提に、いかに身を守るか?現在は防災というより、減災に重点が置かれるようになってきている。

プレートの境目に存在する日本列島に住んでいる限り、地震、そして火山からは正面から向き合って行かなければならなさそうだ。