投稿者「木原 康明」のアーカイブ

周りの目を気にする?気にしない?

「周りの目を気にするな!」とはよく言われるが、多くの人はどうしても周りの目が気になってしまう。しかし周りの目を気にすることは悪いことばかりではない。周りの目、世間の目を気にすることは、周りとの協調、社会との協調について欠かせないことであるし、全く周りの目を気にしなかったらその先にあるのは単なる暴走だ。

しかし周りの目を過度に気にするのはよくない。周りの目を気にせずに自我を守るということも大切である。もし何かで一番を目指すのなら、周りを気にせずに自分を信じるということは必須である。周りを気にしすぎるとどうしても二番煎じ、三番煎じになってしまう。

自分を信じることと暴走的なわがままは紙一重である。もし結果的に成功すれば自分を信じる人と言われるし、失敗すればわがままであると言われる。しかし現在の自分の展望に自信があるのなら、わがままと言われることを覚悟で自分を信じてもいいのではないだろうか。

大坂なおみの圧倒的勝利!

日本時間19日早朝、プロテニスの大坂なおみ選手が、四大大会に次ぐ主要な大会で初の優勝を果たした。もちろんこの結果は凄いのだが、それ以上にすごかったのがその中身だ。元世界ランク1位、そして現世界ランク1位を倒しての勝利だ。しかも試合の中身も大坂なおみの一方的な試合であった。優勝賞金1億4千万円の価値は十分にある。

大坂なおみを最近テレビで見たのは、とあるバラエティー番組で、サーブしたテニスボールを的に当てるというものだった。その番組でのトライは完璧ではなかったが、今考えるとそれも愛嬌だとも感じる。人間性もユーモアがあり、チャーミングで親しみを感じる。

日本人女子では伊達公子以来の世界トッププレーヤーだが、その強さは既に伊達の全盛期を超えているように思える。早計かもしれないが、今回の戦いを観ていると世界ランク1位も夢じゃないように思える。

少し前まで錦織圭選手の試合を手に汗を握って観ていたが、これからは大坂選手に注目だ!

それは原因か?結果か?

こちらは原因を聞いているのに、その答えとして結果を言う人が非常に多い。そうなったのはなぜか?と聞いているのに、それが全然答えになっていないのだ。

これは日常の人付き合いにおいてもよく起こりえることだが、驚くべきことに科学者であっても原因と結果の区別がつかない人がいる。それは特に、生物学・生命分野関係の専門家に多い。

例えば、ダーウィンの進化論などはその最たる例だ。ダーウィンの進化論を履き違えている人は非常に多い。ダーウィンは、何かを(自然が)欲求すればそのようになってくると言いたいのではない。ダーウィンの本質は自然淘汰である。しかし多くの人はそれを理解できていない。ダーウィンの進化論において、自然淘汰を遺伝子レベルで厳密に解明することは大きな課題であろう。

原因と結果の違いを理解できないということは、非常に危機的状況である。そのような点をしっかりと見抜かなければ、疑似科学・エセ科学に騙されることになる。そういう意味では小さいころから科学的素養を身に付けることは非常に重要である。

心と体は連動する。

人間というものは、心と体の双方が存在することによって成り立っている。心だけの人間なんていないし、体だけの人間もいない。心の調子が不安定の時は体の調子にも影響する。だから体の健康を保つためにはまず心を健全にしないといけない。

ただ、強靭な精神力で思い通りにいかない体を維持する人間もいる。先日亡くなった物理学者のホーキング博士だ。ホーキング博士は手足などの体がほとんど動かない。そのような状況でどのように研究を行い、どのように書物を執筆していたか想像できないが、それらの大きなハンデも強靭な精神力があれば乗り切れるのであろうか。

ホーキング博士の生き方を見ていると、小さなことでくじけそうになる自分が恥ずかしい。くだらないことで悩む自分が恥ずかしい。「大丈夫なのか?」ではなく「何とかなる!」という思考が大事なのだろう。保険より挑戦が大事だ。

人間は誰しも寿命がある。百数十年後には現在生きている人間は確実に死んでおり、人類は全て入れ替わっている。その世代に受け継がれるのは体ではなく精神である。そのような精神を打ち立てるためにも、今生きている体を健全に保つことを心がけなければならない。

心の容量。

心の容量(キャパシティー)に余裕がないと、寛容な判断ができなくなる。そのように余裕がない時、その理由は二つある。一つは元々の容量が少ない場合。もう一つはいろいろ詰め込まれて空きがない場合だ。

心はパソコンのストレージと同じで、いかに空き容量を確保するかが重要だ。しかし簡単に容量を増やすことができない一方、油断すればすぐに容量は少なくなってしまう。

ストレスフルな現代社会において、寛容に振る舞うことができないこともよくある。人に対してストレスを感じるとき、その原因はその人にあるのではなく、自分の心に余裕がないことが原因であることに気付く。人に対して寛容になれないことは、自分に対して大きな制限にもなってしまう。

容量を少しでも大きくし、無駄なものは抱え込まずに心に余裕を持たせる。それはなかなか簡単な事ではないが、日常においてそのようなことを意識しつつ寛容に、そしてさらに心臓に毛を生やすことができれば、人生がより明るく、そして軽やかになるであろう。

最年少記録を打ち立て続ける藤井六段。年齢をどう捉えるか?

藤井聡太六段がまた一つの記録を作った。順位戦C級2組を全勝(史上6人目)で一期抜け。そして年間60勝(史上4人目)、先日には年度記録4冠(史上3人目)も達成している。最年少記録を次々と打ち立て続ける藤井聡太六段は驚異的としか言いようがない。

もちろん年少で記録し続けることはそれだけで大きな価値があるが、しかし記録は年少でないと価値がないわけではない。米長邦雄永世棋聖のような大器晩成の棋士もおり、その他の分野を見渡しても晩成の人物はいたるところで見かける。

もう歳だからとあきらめる人は多い。もちろんそれは賢い選択であろう。ただ、賢すぎる生き方をする人物は、なかなか偉大にはなれないような気がする。大成するためにはバカな面は多かれ少なかれ必要だ。バカになり切れるか、そこが非常に重要なポイントである。

バカというのはネガティブな事ではない。バカになりきるためには才能・人間性など、あらゆる資質が必要である。才能がない人間はバカにはなりきれない。

自分はどこまでバカになり切れるか?そんなことに挑戦したいと思う今日この頃である。

昭恵夫人は利用されているのか?

現在、国会で渦中の人となっている安倍昭恵夫人。森友問題に関しては次々と疑惑が出ているが、昭恵夫人はどこまで責任を取るべきなのだろうか?

もちろん、現在の財務省を中心とする問題はあくまで“疑惑”なので真相は完全に明らかになっていないが、普通に考えれば昭恵夫人は完全に森友側に利用されていたと言えるだろう。とは言え、首相夫人の立場でありながら簡単に利用されるのは問題であり、昭恵夫人に全く悪意はなかったにせよ責任問題は生じてくる。

責任の本丸は財務省であり、また首相であるといえる。この双者は切っても切れない関係であり、片方だけに責任を負わせるのはとかげのしっぽ切りとなってしまう。もちろん首相に関しては支持率などの国民の審判が下されるので、財務省側だけに責任を負わせたからといって首相が無傷で済むわけではない。さらにそれによって国会が進行しなければ、首相の責任問題はさらに強くなる。

とは言え、昭恵夫人に責任はあったとしても、過度な責任を押し付けてはならない。責任の矢面に立つのは安倍首相・麻生財務大臣、そして財務省である。そして官僚・職員に対して一極に責任を押し付けることはあってはならない。先日、職員に自殺者が出てしまったが、一極に責任を押し付けると第二の自殺者が出ないとは限らない。与党・財務省の対応、そして野党の追及に関しては共に、過度な偏りのない行動が強く求められる。

理論物理学者・ホーキング博士が亡くなられた。

イギリスの物理学者・ホーキング博士が亡くなられた。ホーキング博士は車いすの物理学者として有名で、宇宙物理学が専門と言われているが、一般相対性理論を深く追究されており、相対論と量子論の学際分野で活躍されていたという印象がある。

僕がまだ中学生くらいの頃、「ホーキングの最新宇宙論」という一般向け書物を書かれて僕も興味深く読んだが、一般相対論の専門書「The large scale structure of space-time」は専門家の間では座右の書として有名だ(僕もこの本には少しお世話になっている)。

僕個人的には、ブラックホール・エントロピー(ベッケンシュタイン・ホーキング・エントロピーとも言う)に関する論文を読んだことを思い出す。

これらの分野では、ホーキング博士と並び、同じくイギリスの物理学者・ペンローズ博士が双璧だが、今回のホーキング博士の死去はその片翼を失ったという印象を受ける。

ホーキング博士も取り組んでいた、一般相対論と量子論の融合(量子重力理論)はまだ未完成だが、ホーキング博士の遺志をついでこの理論を完成させる人物は出てくるのか?それとも全く違う形で解決されるのか?これからの理論の発展に注目だ。

人生で、社会で、暴れまくる!

普通、暴れまくると言えば迷惑な話に聞こえそうだが、人生において、そして社会において暴れまくることは、究極であり重要だ。自分のテリトリーで、そして自分の専門分野で、日本国内だけでなく世界の舞台で暴れまくることは重要である。

ただ、多くの人はおとなしすぎる。遠慮をしすぎる。何かで前に出ようとするとき、厚かましいくらいがちょうどいいのである。

最近は良くも悪くもオンリーワンということが重視され、競争とは距離を置く風潮がある。なぜか競争というものが悪者にされているが、社会の本質は競争であると言っても過言ではない。山に籠って仙人にでもならない限り、競争は避けられない。

ただ競争だけに明け暮れるのではなく、自分のオリジナリティーをじっくり発酵させることももちろん重要である。発酵という言葉の通り、これは非常に時間のかかることであるし、我慢がいることでもある。

自分が自分でいるためにどうすればいいか?競争の中にいながらも、自分の独自性というものを見極め温めなければならない。そしておとなしくいるだけでなく、それぞれの世界で暴れまくらなければならない。

弱さを見せれる人になれ!

弱さを見せられるのは、強さの裏返しである。本当に弱い人は、弱さをひた隠しにしようとする。いかに弱さを見せられる人間になれるか、そこに人間としての器が試されている。

弱さを見せて、それが相手に受け入れられるようになれば、もう十分に強い。自信を持って見せる弱さには、強さがにじみ出ているからだ。逆に弱さを隠すために見せる強さは虚勢でしかない。虚勢を張っても、見る人によってはすぐに見抜かれる。自分がそこまで強くなくても、少しずつ弱さを見せいていけばいい。弱さを見せることによって本当の自分を自覚し、自分がどの方向に進めばいいのかが見えてくる。

弱さを見せて強くなる。そんなことが自然にできれば、意識しなくても一歩ずつ理想への階段を昇って行けるであろう。