投稿者「木原 康明」のアーカイブ

神は細部に宿る。

「神は細部に宿る」とはよく聞く言葉だ。物事を構築するには、まず概形を定める。そしてその細部を詰めていく。この二段構えが必要になる。

概形とはいろいろ言えるが、骨格を構築するという意味もあるし、アイデアを見つけるという意味もある。しかしアイデアだけでは何も進歩しないし、形にもならない。その次の段階である「細部を詰める」という作業が必要になる。その「細部を詰める」ことに成功した時、そこに神が宿るのである。

細部を詰めて神を宿らせるためには、専門的技術が必要になる。つまりプロでなければできない。しかし、この細部を詰める作業が完成した時のその喜びは非常に大きい。細部を詰める作業は根気のいる厳しい作業でもあるし、楽しい作業でもある。

僕自身は音楽は全くできないが、ピアノを弾ける人には憧れる。なぜあのように指が動くのか?僕には全く理解不能だ。もしかしたら数学の研究もそう思われているのかもしれない。なぜあのような複雑な数式が理解できるのかと。ピアノを弾く、あるいは数式を操るという作業が、細部を詰める作業だと思っている。そしてそこに神を宿らせる作業だと。

あらゆるジャンルに関して、細部に神を宿らせることができて一人前だと思っている。いずれは大きな神を宿らせて、超一流と言われる人間になることを目指そう!

サッカー日本代表に対する、僕の独断と偏見。

18日、サッカーの日本代表27人が発表された。まだW杯への最終選考ではないが、ハリルホジッチ前監督から西野監督に代わり、少し思うところがあるのでブログで書くことにした。初めに僕はサッカーに関して素人であることを断っておく。

日本代表前監督であるハリルホジッチ氏が解任された時、僕は非常に複雑な気持ちであった。別にハリルホジッチ氏のファンであったわけではないが、解任への経緯がどうしても納得できなかった。

W杯出場が決まり、W杯本番までのこの時期の試合は、野球で言えばオープン戦、言葉を変えれば練習試合である。その練習試合での敗戦を理由に監督を変えるという行為は非常にナンセンスだ。もちろん理由はそれだけではないだろうが、どう考えてもこの時期での監督解任は早計だとしか思えない。

僕の独断と偏見では、ハリルホジッチ氏は危ない橋を渡っていたように思える。W杯であわよくば4強、しかし悪ければグループステージで敗退。それくらいの覚悟があったのではないか。それに対して、西野監督は確実に16強を狙いに来たのではと思える。

もちろん、現実はどうなるかわからない。西野監督のもとで4強まで来る可能性もゼロではない。しかしハリルホジッチ氏は本気で4強を狙いに行っていたように思える。

本田、香川、岡崎のビックスリーを選んだことは非常に順当で、日本人受けする選出でもある。しかしあまりにも順当すぎる。新しい発見がない。

素人である僕の独断と偏見を並べてみたが、僕の勝手な予想が外れてW杯本番で勝ち上がってくれることを祈る。

リスクより怖いもの。

物事に取り組むにあたって、リスク評価は重要である。リスクを軽視せず、かつリスクを過剰に評価せず、正確に判断することが大事である。あるいは多少リスクを軽視したほうが賢明かもしれない。

スタートアップするに当たって、眼に見えないリスクは怖い。そのような時にリスクを恐れて取り組むことを控えることもあるだろう。しかしそこにリスクよりもさらに大きな恐怖がある。それはリスクを恐れるあまり身動きが取れなくなってしまうことだ。

そのようなリスクに対する恐怖は負の連鎖を生む。そしてさらに身動きが取れなくなってしまう。リスクと言うものは何においてもゼロということはありえないので、小さなリスクを過剰評価することは理にかなっていない。

リスクの恐怖に対して負の連鎖に陥っている時は、思い切って飛び出すことが大事である。しかしそれは簡単な事ではない。勇気が必要である。しかしそのように飛び出すことができた時、行動範囲が思いっきり広がることを実感するであろう。

近視眼的にリスクしか見えない時、そこにはリスクより大きな恐怖が潜んでいる可能性がある。そのことを正確に評価し、判断しなければいけない。

攻めの人生。

これからの人生を攻めていくか?それともこれまでの人生を守っていくか?どちらが良いとか悪いとかいう話ではないが、僕自身はこれからの人生を攻めていきたいと思っている。それも普通の攻めではなく、超攻撃的に!

もし守りの人生を歩むのならば、これまでの人生で守るに値するものを作り出しているのが前提だ。守るに値するものもないのに、守りの人生を歩むのもおかしな話だ。

僕自身の人生を振り返ると、大切な事はあり、大切な人はもちろんいるが、自分が何か守るに値するものを生み出したかというとそうは思えない。なのでこれからの人生は攻めざるを得ない。まあ、それは望むところだが。

人生が終わるころになって守りの人生に転ずることができれば、それは幸せなのかもしれない。しかしその一方、死ぬ間際まで攻めるのが僕のスタイルではないかとも思う。そうなればもう精神力との勝負だ。

肉体と精神の状態を万全にして、これから進むであろう攻めの人生を謳歌しよう。

究極の動物虐待は家畜だ。

最近は動物愛護団体などというものがあり、何かと動物虐待のニュースが取り上げられている。僕自身、動物を大切にすることは賛成であるし、無駄な動物虐待は無くさなければならないと思っている。

しかし最近は動物愛護の限度が行き過ぎているようにも思える。例えば以前、和歌山のイルカ漁に対して、イルカに対する虐待だと非難する声が海外で上がった。イルカは確かに普通の魚に比べると知能は高いであろう。そもそもイルカは魚類ではなく哺乳類である。

牛も豚も哺乳類である。しかし食肉用の牛や豚は家畜として育てられている。家畜とは極論を言えば飼い殺しである。要は我々、牛肉や豚肉を食べるときは牛や豚の命に感謝しなければならないということである。牛肉・豚肉を食べなくても生きることはできるが、生き物を食べる行為は自然の摂理である。

それと同時に、人間が特定の動物を食べるということは、その国、その地域の文化でもある。ヨーロッパ人がフォアグラを食べるように、日本人がイルカやクジラを食べるということである。考えようによってはフォアグラの方がよっぽど残酷である。

タイトルで「究極の動物虐待は家畜だ」と書いたが、家畜も人間の文化であり、自然な行為なのである。イルカ漁を非難する人たちは、(おそらく)家畜の牛肉を食べている。人間以外の動物だって、他の生き物を食べて生きている。動物は他の命を食べて生きているのである。

普段はあまり意識することはないが、たまに意識した時は、食する命に対して感謝しよう。

過去を理解して、未来を見通す。

物事に取り組むにあたって、二つの事が重要になる。一つは過去を理解すること。もう一つは未来を見通すことだ。

過去を理解するとは、一言で言うと勉強することだ。勉強とは過去の知識の理解である。過去の理解なしでは次への進歩はない。

未来を見通すとは、ビジョン、すなわち構想・展望だ。ビジョンを立てるためには、勉強をして過去を理解することが前提となる。すなわち順番としては、まず過去を理解して、それを基に未来を見通すということになる。

毎度登場する、山中伸弥教授の言葉「VW(ビジョン&ハードワーク)」で言えば、過去を理解することはハードワーク、未来を見通すことは言葉通りビジョンとういうことになる。

この二つのうち、片方が優れているとういうことはよくあるが、この二つを兼ね備えている人はなかなかいない。しかしまずは何よりも、勉強することが進歩への第一歩である。それをこなして次への進歩、すなわちビジョンを構築できるように、才覚を磨かなければならない。

無駄な情報を頭に入れないということも大事。

近年、情報社会が発達する中で、いかに多くの情報を手に入れるかということが重要になってきている。特にビッグデータ産業においては膨大な情報を手に入れ解析することが重要である。

しかし人間が生きて行く中で、一人の人間がインプットできる情報量は限られている。その中でいかに必要かつ重要な情報をインプットするかということが問われてくる。それと同時に、いかに害悪な情報を頭に入れないかということも非常に重要である。

害悪な情報を頭に入れたがために、身動きが取れなくなってしまうことがある。本来は手に入れる情報は、身動きの自由度を高めるべきものでなければならない。

情報は自分の身を置いている環境に基づいて、ある程度は勝手に入ってくる。そしてそれ以上の情報は自分から乗り込んで手に入れることになる。厄介なのは、勝手に入ってくる情報の中に害悪な情報が結構混じっていることだ。なので、そのような情報をシャットアウトするための意識を持たなければならない。

情報量で勝負することは、コンピューターに任せておけばよい。一人の人間としては、いかに質の良い情報を手に入れるかということであって、同時にいかに害悪な情報を締め出すかということである。そのためにロジカルで正しい判断力を付けることが求められる。

服装で個性を出すのは違う。

僕は結構、服装とかお洒落に興味がある。そこでファッション雑誌を読んだり、どのような服装をしようかといろいろ考えることがある。

服装やファッションに興味のある人が一度は通る道、それは「どのように服装で個性を出すか?」ということだ。しかし服装で個性を出そうとするほど、どんどん奇抜になってくる。お洒落にしようと思っているのに、何だかおかしくなってくる。テレビでよく見かけるお洒落評論家がその最たる例だろう。ファッション評論家の指南するファッションはほぼ例外なく奇抜で、すごくおかしくてダサい。

また男性ファッションの中心であるスーツは自由度が低く、個性の出す余地は少ない。そのような中で無理に個性を出そうとすると、違和感の感じる服装になってしまう。

そのようなことを考えてたどり着いた結果は、「服装で個性を出すのは違う」ということだ。個性とは人間性で、人の中身から出すものであって、外見で出すものではないということだ。間違ってもスーツ姿の中で個性を出そうとしてはいけない。

ファッションディレクターの干場義雅氏は「最高の普通」と表現している。結局、大人の男性ファッションはそこにたどり着くのではないかと僕も思っている。外見で個性を出す前に内面を磨いて、内から醸し出される個性を身に付けることが重要なのである。

生きることに、命を懸ける。

「生きることに、命を懸ける」とは少しおかしな表現だが、要は生きる上での意識の問題だ。全力で生きることが重要なのは当たり前の話だが、この当たり前の話がなかなか実行できない。

全力で生きるためには、心身共に健康であることが必要だ。そのために体と心、そして頭脳のコンディションを高いレベルで保つことが必要になる。数学者の間では「一に体力、二に体力、三、四がなくて、五に知力」とよく言われる。

最近、本で面白い話を読んだ。昔、ヴェイユとセール(二人とも超一流の数学者だ)が日本に来たとき、この二人が池に飛び込んで泳ぎだした。それに負けじと日本人数学者達も池に飛び込んだが、皆、池の水が冷たすぎてすぐに飛び出したという。そしてヴェイユとセールが走り出すと、今度は日本人数学者達は陸の上では負けないぞと走り出したが、皆、全くかなわなかったという。数学者が青白い顔をしてひ弱な体をしていると思っているのならば、それは世間の偏見である。一流数学者はたくましい人が多い。

人生に保険を掛けているようでは、一流になれない。それはどのような分野においてもそうであると思う。そして普通に生きることができればいいと思っていては、普通にも生きれないと思う。

「生きることに、命を懸ける」、そのような覚悟を持てば一流になれるという保証は全くないが、完全燃焼して自分が納得のいく生き方をするためには、これくらいの覚悟は必要だ。

見た目、人間性、社会的地位。

見た目と人間性と社会的地位。この三つを兼ね備えた人間は少ないが、この三つは人間的魅力として非常に重要である。

「人間は見た目ではない」とよく言われるが、見た目は人間の魅力として非常に重要な要素である。見た目だけは努力だけではどうにもならないと考える人はいるだろうが、僕は見た目も自分次第で良くなると思っている。もちろんいきなりイケメンになることはできないが、自分の心の持ちようで若々しさが表情に表れたりしてくる。そして体つきも見た目の重要な要素であるが、筋トレやジョギングをすることによって体形を変えることができる。意外と見た目に人となりが現れるものである。

そして人間性であるが、人間性が非常に重要であることは、おそらく万人が認めるところであろう。いくら社会的地位が高くても、人間性が伴っていなければ幻滅する。人間性は生まれつきの部分もあるだろうが、心構えや人生の歩み方、そして経験によって大きく変えることができる。

最後に社会的地位であるが、もちろん努力によって社会的地位を築くことは可能であるが、運にも左右されるのも事実である。しかし巡ってきた運を掴めるかどうかということも実力のうちである。自分の取り組んでいる分野で実績を挙げ、社会的地位を築くという前向きな努力は、常に心がけておきたいものである。

見た目、人間性、社会的地位、この三つを兼ね備えることは容易ではないが、不可能ではないと思っている。この三つを兼ね備えた、大きな魅力ある人間に成長することは僕の大きな目標であるが、近い将来にそれが達成できるように日々鍛錬を重ねていきたいものである。

実はこの三つの魅力を兼ね備えた人物が、僕の中で二人いる。iPS細胞を発見した山中伸弥教授と、将棋の羽生善治さんだ。お二人とも非常に魅力ある人間である。このお二人と取り組んでいることは異なるが、このお二人に少しでも近づけるように、そして少しでも超えられるように、魅力を重ねながら生きて行こうと思う。