投稿者「木原 康明」のアーカイブ

数学や科学において、本質的に直感はあてにならない。

数学や科学においては、実に直感はあてにならないものである。例えば有限の数を数えるという直感が無限の数では全くあてにならないことを示したのが、集合論を創始したカントールである。さらに空間や時間というものが直感から得られるものとは全く違うことを示したのが、特殊相対性理論を構築したアインシュタインであった。

数学や科学を構築するにあたっての大原則が二つある。一つ目は概念の厳密な定義、二つ目が厳密な論理による展開である。この二つがないと、数学や科学の発展はありえない。なぜ古代ギリシャ時代のユークリッドは誰もが当たり前に思えることを、一見回りくどく思えるような論理で展開したのか?それは物事の本質を明らかにするためである。当たり前に思えることを論理的に基礎づけしてみると、当たり前だと思っていたことが当たり前ではないことが明らかになる。そして本質は何で、それに付随するものは何かとういうことも白日の下にさらされる。2千年前のユークリッドの定式化なしに現代の科学の発展はありえないのである。

しかし19世紀の哲学者・ショーペンハウアーは「意志と表象としての世界」で、ユークリッドの議論を「義足を履くために足を切断するようなものだ」と言っている。ショーペンハウアーは「直感こそが一番正しいものだ」と論じているのである。さらに空間や時間に関する論理に至っては、その当時の科学的見識に照らし合わせても目を当てられないくらいひどいものである。ニュートンの科学的見識に照らし合わせてもショーペンハウアーの議論は幼稚なものであるが、「意志と表象としての世界」を出版したのは1918年なので、その十年以上前にはアインシュタインの特殊相対性理論と言われる時間と空間の物理学が世に出ている。ショーペンハウアーが不勉強だったのかとも思ったが、おそらく数学や科学に敵対心を持ち、それらを否定することに躍起になっていたのではないかと思われる。

僕は科学を専門としている人間の中では、かなり哲学を重視し好意を持っている方だと思っている。しかし最近、ショーペンハウアーをはじめとするドイツ哲学に失望している。そう言えば、微分積分学をニュートンと独立に発見したライプニッツは哲学者としても有名だ。ライプニッツの哲学に触れた訳ではないが、数学者であるライプニッツの哲学はおそらく自然科学的だと思われる。機会があればライプニッツの哲学にも踏み込んでみようと思う。

なぜ論理的である哲学で直感が重視されるのか?僕には理解できない。初めに述べた無限の数を扱う集合論や時間と空間を扱う相対性理論以上に、ミクロの世界を扱う量子論は反直観的だ。全てが直観とは反する振る舞いをする。科学では直感の呪縛から逃れることが大きな飛躍につながるのである。直観とは実にあてにならないものである。そう人間に気づかせてくれるのが、人間が科学を追究する一つの意義かも知れない。

科学者が哲学を論じる時。

科学者と哲学者はやはり立っている基盤が違うようである。ショーペンハウアーの著書を読んでも、意識の問題が19世紀の科学や医学に基づいて論じられている。もちろん現代の眼で見れば、19世紀の科学は甚だ不完全である。しかし一部の哲学者は、科学を否定しながらも中途半端な科学に基づいて持論を正当化しようとしている。もちろん最新の科学に基づいて論じてみても、現在の最新の科学が完全である訳ではない。しかし哲学は完璧を求めている。しかし不完全な科学をついばんで論じた哲学に完全性を求めるのは無理な話だ。

もちろん過去の哲学が全く無意味な訳ではない。しかし全く無意味な哲学も存在する。それも偉人と言われるような哲学者による哲学でも、現在の眼で見れば無意味だと思われるものは多い。根幹的哲学で不変でありうるものはいつの時代でも受け継いでいかなければならないが、常に更新し続けて行かなければならない哲学(特に科学的見識を取り入れているもの)も多く存在する。

そこで哲学者による哲学だけではなく、科学者による哲学が今必要ではないかと強く感じる。これはいわゆる「科学哲学」というものではなく、「科学者の眼から見た哲学」という意味である。科学者が科学の世界だけで閉じるのではなく、積極的に哲学的な領域にも踏み込むことが必要である。

古代ギリシャ時代には、自然哲学者(科学者)が哲学を論じ、哲学者が数学を論じていた。しかし現在では科学と哲学はほぼ分業制になっており、古代ギリシャの精神は消え去っている。今一度、古代ギリシャ的精神を現代によみがえらせる必要があるのではないかと強く感じる。AIなどの科学技術が一般化する中で、人間が人間である所以は何なのか?そのような事を最新の科学の知見に基づいて深く論じることが非常に重要である。

加速器実験、理論の力。

素粒子物理学の研究は、理論研究と並行して実験を行うことが必要である。しかしこの素粒子実験というものはとてつもない巨額の費用が必要になる。現在東北で進んでいる加速器計画の建設費は数千億円だという。もちろんこれらの加速器研究は国際研究であるので全て日本が負担する訳ではないだろうが、それにしても加速器研究にかかる研究費は桁違いである。これらの研究は実利があるかと言われれば、金銭的な実利は期待できない。しかしこのような金銭的実利ははっきり言って小さな問題であり、重要なのは人類の知に貢献できるかということだ。

現在、素粒子の理論研究はとてつもないレベルにまで進んでいる。しかしそれを確かめる実験はそう簡単には進まない。先述したように巨額の費用がかかるためだ。しかし実験で正しいことが証明されなければ科学は正しい進歩をすることはできない。間違った事を基に間違った理論が進む危険性も大いにあるからだ。現在非常に進んでいる素粒子理論が正しいとは限らない。これが正しいということを証明するには、理論という範疇を超えて実験で証明するしかないのだ。

しかし、先進的な素粒子理論以外にもするべき理論研究は他にもある。それらに対する研究費を出すべき人に投資できているか?一度精査する必要があるのではないだろうか。もちろん加速器実験に数千億円つぎ込むのも良い。しかしつぎ込むべき研究者に数百万円の研究費を出せているか?大きなプロジェクトだけではなく、足元もしっかりと見なければならない。

加速器の巨大プロジェクトを遂行するのは、日本をはじめとする先進国の責務だ。このような研究を遂行できる国力は誇るべきものである。しかし理論の力も見逃してはいけない。実験に比べると理論にかかる研究費などは微々たるものだ。そこにしっかりと研究費を投資出来れば、費用対効果は限りなく高い。しかし現在、基礎理論にしっかりと研究投資できているかと言えば疑問に感じるところがある。実験の大型プロジェクトを遂行するのも非常に意義があるが、数学などで理論的大型プロジェクトを遂行することもそれ以上の意義があると思うのだがどうだろうか?

グレーに行くリスクが取れない?

多くの人は何かと白黒を付けたがる。しかし実際はグレーな事も多々ある。それがむしろ自然な事だと思うのだが、グレーは悪い事だと捉えられる風潮を強く感じる。しかし僕自身はグレーは決して悪い事ではなく、むしろグレーゾーンに飛び込んで行くことも大事ではないかと強く思っている。

これらのことはビジネスにおいて顕著に見られる。ビジネスにおいてグレーとは良い悪いということではなく、合法か?違法か?ということである。しかし実際は合法か?違法か?ということは簡単に判断できないことも多い。危険性を過度に恐れてグレーゾーンに飛び込めない人や企業を多く見かける。完全な白になることが確定しないと飛び込んでいけないのだ。しかし欧米企業はグレーの使い方が上手い。グレーには確かにリスクがある。しかし大事なのはそれらのリスクを上回るメリットがあるかどうかだ。小さなデメリットを取って大きなメリットを取るということが大事だ。しかし日本では、デメリットを取らずメリットも取れないという身動きが取れない状態でいることが多い。

人間も同じだ。完全に真っ白な人に魅力はあるか?完全に真っ白ということは何もしていないということだ。何かの行動を起こすたびに汚れて行くことはごく自然な事だ。時には人のためにグレーゾーンに飛び込んで行くこともあるだろう。自分の保身の事ばかり考えて常に真っ白な安全地帯にいる人は、はっきり言って心は真っ黒だと言える。社会的に白黒グレーであるということと、心が白いか黒いかということは全く別である。

大事なのは、自分を守り過ぎないということだ。自分を守る事ばかり考えると、クレジットカードでいうところのスーパーホワイトになってしまう。社会というグレーな世界をいかに対処して生きて行くか?もちろん社会的にはグレーでもなんでもいいが、心は出来るだけ白くありたいものである。

Aさんの美容整形。

最近タレントのAさんの美容整形が話題になっている。美容整形に対しては賛否両論分かれるが、日本においてはネガティブな意見が多いように感じる。特に「親からもらった容姿を捨てるなんて」という意見もあるが、勉強を努力して道を開くのと同じで、美容整形をして未来を変えるのもかなりアリだと僕は思う。

僕自身は美容整形に対して特に肯定も否定もしないが、今回のAさんの美容整形に関しては肯定的に捉えている。Aさんの整形は金銭的にも数百万円かかっているとも言われ、施術もかなり大規模なものだ。大規模であるが故に、リスクも高いと言われている。今回の施術をするに当たっては相当な覚悟をしたはずだ。そして色々な意味で自分の未来を変えるという強い思いもあったはずだ。

確かに未来を変えたければ色々な手段がある。勉強を頑張るとか仕事を頑張るとか、できる事は身の回りにいろいろある。しかしそのような選択肢のうちの一つとして美容整形というものもあってもよいのではと思う。今回の美容整形の金額は巨額であり、その資金を稼ぐのも大変だ。その資金を稼ぐためにも努力をしているはずだ。Aさんは色々ある選択肢の中から美容整形という選択をしたというだけの話である。

未来を変えるため、自分を変えるためにはいろいろな手段がある。人間の内面は大切だが、外見も自分という人間の一側面である。そして美容整形して変えた外見も立派な自分自身だと思う。何もしないで現状維持する人より、ある意味行動的で立派だと思う。もし自分の現状を変えたければ、何か行動を起こさなければ始まらない。もちろん美容整形をする必要はなく、勉強でもスポーツでも何でもいい。考えたら即動いて、自分という人間をより高いレベルに上げられるように試行錯誤してみよう。

精神は生きて、肉体は死ぬ。

僕が一番恐れていることは、肉体が死ぬことではなく、精神が死ぬことである。もちろん肉体が死ねば、精神が宿る脳も死ぬことになる。なので精神が生きているとは肉体が生きていることが前提になるのかもしれないが、肉体が生きていても精神が死んでいることはよくある。しかし肉体が生きている限り、精神も活発に生きていなければならない。

しかしこのような考えは、僕個人の単なる思想に過ぎないのかもしれない。精神が死んでいようがそんなことはどうでもよいと思う人も世の中にはたくさんいる。むしろ精神が死んでいる方が楽かもしれない。楽して生きたければ自分の精神を殺せばよい。そのような人がいる一方、絶対に精神を殺せない人もいる。楽して生きたいとかそういう次元の話ではないのだ。自分という一人の人間の精神を発揮するために、苦しかろうが大変だろうがそのような道を自ら選択するのである。

精神は肉体に付随する。しかし人間において精神は肉体の上位に位置する。このような位置関係は人間特有のものである。他の生物ではおそらく精神が肉体より上に来ることはないだろうし、そもそも精神というものがあるかどうかも分からない。つまり精神を生きさせるということは、自分が人間であるが故のことなのである。なので精神なんてどうでもよいという人は、もう人間とは呼べない。

人間の精神活動により科学は発達してきた。つまり科学とは人間が存在してのものである。しかし現代では人間が科学に支配されているように思えてならない。人間の精神も技術に支配監視されている。もし、「科学は何のためにあるのか?」と問われて「便利に、快適にするためにある」としか答えられない人はかなり危険である。そのような人は精神を失いかけている危険性がある。もしそのようにしか答えられないのならば、科学の本質について考え直し、それに伴う精神の重要性を認識する必要があると僕は強く感じる。

知識が足りない!

前日のブログで教養について書いたが、自分自身どれくらい教養的知識があるかと言われれば、僕が目指しているレベルには大きく足りないと強く感じている。もちろん、大学時代には人より勉強してきたという自負はあるし、様々な分野に関して色々と首を突っ込んでみたりしたが、やはり目指しているレベルには大きく及ばない。最近目を通した本庶佑博士の医学関連の論文を読んでも理解できないところは多いし、専門用語もわからないものが多い。確かに100%理解することは困難かもしれないが、専門外の事であっても95%くらいは理解したい。そのためには専門外の事にも積極的に勉強(修行?)していかなければならない。

では、専門の分野に対してはどうだろうか?ここで一つ大きな足かせが存在する。英語である。僕は語学が極めて苦手だ。もちろんこれまで様々な英語論文を読んで来たが、英語表現、さらに英文法や英単語がはっきりと理解できなくて取りこぼしてきたことも少なくない。専門の英単語はまず分かる。しかし一般英単語が分からないことがある。中学時代から英語を疎かにしてきたツケが今になって表れて来ている。しかし、勉強に対して今からでは遅いということは全くない。語学が出来ないのなら今から修得すればよい。何ならフランス語まで修得しようかとも思っている。(大学時代の第二外国語はフランス語を取ったが、さっぱり分からなかった。)

しかし、研究の合間に語学を勉強しようと思っても、そのようなタイミングを作れずに逃がしてしまう。だから週一日、何曜日は語学や教養などの専門外の勉強をしようと固定したほうが良いと思っている。幸い、最近は英語が大分論理的に捉えることが出来るようになっているので、ある程度は修得できるような気がする。

学問を思考するには知識と知恵が大事だ。ではそのどちらの方が大事かと言われれば、圧倒的に知恵の方が大事だ。しかし知恵を出すためにも最低限の知識が必要だ。知恵を出すためには記憶力はそんなに必要ではないかもしれないが、知識を頭の中に留めておくためにはある程度の記憶力が必要である。そこそこの知識を頭の中に取り込んで、それを思考という装置に通して知恵や見識を生み出していかなければならない。

どれくらいの教養を目指すか?

専門を究めないといけないのは当然のことだが、教養も非常に重要である。しかし目指す教養のレベルは人それぞれ違う。お話を聞くようなレベルなのか?解説書を読むくらいのレベルなのか?それとも論文を読むくらいのレベルなのか?僕は専門外の教養であっても、代表的な論文くらいは読むレベルでありたいと思っている。例えばノーベル賞受賞者の研究を知りたいのならば、その研究者の代表的論文くらいは読みたいと思っている。

ということで、2018年度ノーベル医学・生理学賞受賞者の本庶佑博士の論文を読もうと、本庶博士のホームページを訪ねた。そのホームページには全論文のリストがあったので目を通して見ると、なんと637本の論文リストがあった。とてもじゃないが全部読めないし、どれが一番重要な論文かもわからない。そこで代表論文と書かれたリストを目を通して見たが、これも数十本ある。おそらくどれも重要な論文ではあろうが、さすがに数十本目を通す力はない。本庶さんの論文を読みたいが、どれを読めばよいのかわからない、と迷っていてもしょうがないので、とりあえず重要そうな論文を一本ダウンロードしてみた。専門的な遺伝子名などはよくわからないが、とりあえず目を通して見ようと読んではいるが、さすがに正確には理解できそうにない。でも色々と論文を読んでいくと、少しずつ分かってくるのかもしれない。空いた時間で専門外の生物学・医学関係の論文に当たってみようと思う。

専門家はスペシャリストであり、教養家はある意味ジェネラリストであると言える。しかしジェネラリストであっても軸となる専門は必要だし、スペシャリストであっても幅広い教養は必要である。そしてどれくらいの教養を得るかと言った時、専門研究者のように実験をして新しい見地を得るまでは行かないが、論文を読んで専門的知識を得るくらいのことはした方が良いと考えている。

最近、何だか知識欲がかなり湧いて、専門外の分野に関しても色々な文献を当たっている。もちろん専門外の事は専門的知識がないことも多々あるので基礎的文献を読むことは必要だが、いきなり最先端の論文に当たるのもありだと思う。ここで重要なのは最先端に“触れる”ではダメなのだ。最先端を“理解”しなければならない。そしてもちろん、専門分野を追究することも怠ってはいけない。専門分野に関しては新しい知見を生み出すことが要求される。二刀流という言葉は少し違うような気がするが、専門と教養の二刀流になることが、科学に生きる人間には必須であるように強く感じている。

資本と頭脳。

現代社会では資本と頭脳は蜜月関係にある。資本のあるところに頭脳は集まり、そして頭脳は資本を得る。

現在、自動車業界では自動運転の覇権を巡って熾烈な争いが起きているが、その中でも特徴的なのが自動車メーカーとIT企業との連携だ。これにはもちろん自動運転にはITが欠かせないという側面があるが、それとは別に資本と頭脳を求めあっているとも言える。技術と資本を持っている大手自動車メーカーが、資本と頭脳を持っているIT企業を求めているという形だ。

では、現在どのくらい資本と頭脳が結びついているか?もちろんこのような抽象的な話に正確に答えを出すことはできないが、僕の独断と偏見ではおそらく頭脳の97%は巨大資本と結びついていると思われる。しかしこれは逆に言うと、3%はまだ資本に見出されていない、あるいはこの3%の頭脳は資本を必要としていないと言える。資本から隠れている3%の頭脳は、社会的に影響を与えることは少ないかもしれない。しかし人類文明に与える影響はある意味巨大である。

最高の頭脳に資本は必ずしも必要ではないとは言え、資本がこれらの頭脳を全く無視していることは大きな問題である。実際は無視というより見出す力がないと言えるが、その原因は前例至上主義と偏見であろう。しかし最高の頭脳は、前例にとらわれない大きさがあると言える。前例に収まる頭脳などは巨大な頭脳とは言えない。これらの隠れた3%の頭脳を見出すだけで、世の中の資本は3倍大きくなるし、人類文明のレベルは10倍高まるのではと僕は考えている。

脳と意識の科学のこれから。

20世紀後半からの科学では、人間の本質は脳であるという主張が強いように感じる。確かに心臓移植というものはあるが、仮に脳を移植するとすればそれはもう別人と言って良い。ある意味脳が本質的であるという意見は的を得ているが、脳も体がなければ生きていけない。そういう意味で、体は脳の付属品かと言えばそうは言い切れない部分がある。

しかし近年の科学の進歩は加速度的に速くなってきている。それに伴って、人間というものに対する見解も変化している。しかし脳の研究、さらに言えば意識の研究というものはまだ黎明期だと言える。意識の本質は何か?ということに対する科学的な答えはまだ99%出て来ていない。そもそも意識を科学するにはまず何から手を付ければよいか?ということさえはっきりしていないと言える。しかし始まったばかりながらも、意識の科学研究は確実に進歩している。

脳はある意味特別な臓器だと言えるが、元を正せば皮膚や心臓、血液などと同じように一個の受精卵を起源としている。そういう意味では心臓と脳を生物学的に100%区別することは出来ないのかもしれない。しかし99%区別することは出来るかもしれない。現時点での脳の研究、意識の研究は、人間やその他の動物などの脳を使って研究されている。しかし人間の脳に実際に極板を入れるなどということは倫理的に許されないから、研究者は試行錯誤して脳の本質を見出そうとしている。脳や意識の研究は、現代科学の中で最も困難で最も独創性のいる研究だと言える。

これからの科学研究によって、脳が他の臓器と違って神聖的な臓器だと言われる可能性もないわけではないが、これまでの流れを見ると最終的には、生物学的には根本的に他の臓器と何ら変わりがないと言われるような気がする。それ以上のことは生物学というより、脳のネットワーク的情報理論的なアプローチが取られるような気がする。脳という臓器にネットワークが乗っているという意味では脳は特別な臓器である。しかし「特別」と「神聖」は全く違う。この特別であるが神聖的でない脳という臓器の本質に迫ることは、人類にとって最もエキサイティングな挑戦だと言える。