投稿者「木原 康明」のアーカイブ

ちょっとのミスも許されない?

ミスはあるよりか無い方が良いのかもしれない。この事は100人いれば99人は同意するであろう。確かに積極的に前に出て行き、その結果ミスがなければ完璧である。その一方、「ミスがない=何もしていない」と言えることも多々ある。それよりかは多少ミスをしながらでも積極的に行動して行く方が良い。行動しない事には何も生まれない。

とは言え、現代社会、特に日本ではますますミスを許さない風潮が強くなって来ているように感じる。そしてミスを予防するためにどんどん無難志向になって来ている。無難な選択ばかりすればもちろん大きな成功はありえない。それどころかミスを恐れるあまり選んだ方法が、さらにミスを呼ぶこともある。まさしく負の連鎖だ。今の日本はまさしくこの負の連鎖に陥っている。社会も、人間も。

少しのミスは大目に見るくらいの寛容さが必要であると強く感じる。特に日本は寛容さが低いと他の国からも見られているようである。日本に居ればそれが当たり前に感じ、あまり実感しないのかもしれない。僕自身も他国の事ははっきりとわからないが、海外から見てそう見えるのならば多分にそういう傾向があるのだろう。

人生というものは切り開いて行くものだと僕は思っている。もちろん人生に対する認識は人それぞれ違うであろうが、自分の人生を他人がひいたレールに乗って自動的に進むのはどうであろうかと思う。もしかしたら、いったんレールに乗ればミスは極力避けられるのかもしれない。しかしミスは恥ずべきものではない。時にはミスは行動した証であり、誇るべきものでもある。ミスをしない人間に発展はない。(もちろんミスをしないで何でも成し遂げる人がいれば別だが。)

一の成功の裏には百の失敗がある。失敗をしないで成功をしようと考える人は多いが、そのような事は99%不可能である。失敗を買ってでも前に出るくらいの心構えがなければ、目指すべき大きな成功はありえない。

令和に向けて、頑張る!

最近、頑張りたいけど頑張れない。そんな悶々とした日々を過ごしている。しかし一か月後には令和という新しい時代が来る。この令和という時代を自分のものにするためにも、今はなんとか頑張らなければいけない。令和になってから頑張るのもいいが、令和までの約一か月、それに向けて助走をつけたいものである。平成という時代は明らかに僕のものではなかった。だからこそ令和をものにしないと自分の人生が成り立たない。僕は令和に生きる人間なのである。

頑張るためにいろいろと努力はしている(つもりである)。お酒を飲むのも極力控えているし、筋トレやジョギングをして体調も整えている。しかしどうも万全だという状態ではない。何をするにも努力は必要である。「努力」と「意志」、この二つが成功への原動力だと思っている。それが出来るように試行錯誤してみよう。そうすれば何とかできるはずだ。

元号を定める会議に、僕の尊敬する山中伸弥教授が参加されていた。令和という元号の決定にそのような尊敬する人物が関わっていたことは、これも何かの縁だと思って令和を思いっきり生きてみたい。何だか非常に都合の良い解釈だが、このように都合良く解釈して自分を高めることも必要だと思う。山中教授、ありがとう!

まずは今できる努力を!何もしないよりか少しでも努力する方が良い。そして少し努力するよりたくさん努力する方が良い。いきなり0から100にはできない。しかし行動することは今すぐできるはずだ。まずは机の前に座ってペンを持ち、本を片手に思考する。別に僕はジャーナリストではないが、ペンは僕の武器だ!手元にはもう15年程使い続けている万年筆がある。この万年筆こそ僕の人生を変えてくれると思っている。しかし令和に向けてペンを新調するのも良いかもしれない。しかし大事なのは、ペンがどうこうではなくて、自分の頭脳である。自分がどこまで進めるか?そのような挑戦は常に続けようと心に決めている。

「令和」、いい響きだ。

「令和」、この言葉を聞いたとき、僕は非常に心地よい気持ちに襲われた。「令」という文字が非常に可憐な印象をもたらし、そして平和の「和」だ。この言葉を聞いただけでも良い時代になりそうだし、絶対に良い時代になるはずだ。

平成の30年、二度の震災があるなど日本は災難に見舞われたが、僕個人的にも地獄のような時代であった。それは平成に入って間もなく訪れ、平成が終わろうという今、そこから脱出できそうである。それだけに令和という時代にすごく光を感じるし、絶対に輝く時代にするという思いは強い。

何度見てもこの「令和」という文字は良い。響きも良い。この二文字を見ているだけでこれから本当に良い時代になりそうだ。僕は昭和に生まれ、平成を過ごし、令和を生きようとしている。しかし人生が終わる時どの時代を生きたかと問われれば、胸を張って令和を生きたと言いたい。

今日は長々と論を書くつもりはない。ただただ令和という時代に期待を持ち、日本にとっても僕にとっても良い時代になることを望むだけである。いや、望むだけで良くはならない。自ら動かなければ時代は切り開けない。一か月後の令和という時代の幕開けが待ち遠しい。

妥協。

妥協は出来るだけしたくはないが、時には妥協すべき時もある。ある事について妥協せずに自分を貫こうと思っていたが、それを貫くためには体力も気力もお金もいる。巨大なストレスも襲ってくる。そのような状況の中でここ最近いたが、いろいろと打開策を考えたところ、ここは少し妥協すべきだという結論に至った。妥協せざる負えない事は非常に悔しいが、しかし妥協することが最善の策であることもある。妥協うんぬんということより、今自分にとっては最善の策を取るべきだということだ。

もちろん、妥協せずに自分を貫くことによって少し社会を変えられる可能性もあった。しかしそれを貫くとその前に自分が自滅する可能性も大いにあった。自滅しては元も子もない。従ってここは妥協一択である。このように妥協してみると、時には妥協するのも悪くないと感じる。僕自身はこれまで妥協しないのがトレードマークであったが、そこは仕方がない。今回妥協することによって精神的な衛生面でも非常に良くなり、物事が大きく進みそうである。

自分にとって何が一番必要か?そこを強く自覚しておかなければならない。自分にとって一番大事な事は妥協すべきではない。しかし一番大事な事を守るために、二番目三番目の事を妥協するという選択肢はありだ。いつも精神を張りつめて少し神経質になっていたところがあったが、ここは妥協して少し心にゆとりを持たせ、一番大事な事に力を集中させようと思う。

キーワード。

キーワードを提示されていると何かと便利だ。数学の論文にも最初にキーワードが提示されているものがあり、そのキーワードを見ると本文に何が書かれているか大まかな内容が想像できる。それだけに、キーワードを提示する人は慎重に吟味しなければならない。

そして大事なのは、キーワードは本質を突いていなければならないということだ。逆に言うと、本質でないものはキーワードではない。これは当たり前の話で、キーワードの「キー」という言葉は言うまでもなく「鍵」ということなので、鍵になっていないキーワードなどありえない。そしてキーワードは複数個あっても良いが、少数でそれらを連立すると全体像が見えるものでなければならない。

なぜここでキーワードのことを書いたのか?それは数学に関して思い描くことがあって、そこでキーワードになるのが三つの言葉である事を痛感したからである。どのような分野にも構造が存在する(と思われる)。その構造とはどのような構造なのか?それを一言で表したのがキーワードだ。それらの事は、数学に限らず、哲学、文学、歴史など、あらゆる分野に対して言えることだろう。そしてそれらに対して提示されているキーワードの本質を理解した時、その分野の70%を理解できたと言える。残りの30%はそれらの組み合わせである。

キーワードがあると便利でわかりやすい。しかしだからと言って、キーワードを簡単に理解できる訳ではない。キーワードは本質であるからこそ、本質を理解しないとキーワードを理解できない。キーワードを見て中身の概観を知って、そして中身を見てキーワードの本質を知る。すなわち入口はキーワードであって、出口もキーワードであるということなのである。

本質的な変化と、本質的な不変性。

変化する事と変わらない事、どちらが重要かと言えばどちらとも重要だ。しかしこれでは答えになっていない。どのような変化が必要でどのような事を変えないでいるべきか?一言で言えば“本質的”な変化が必要であり、“本質的”な事を不変にすべきだということだ。

しかしこの「本質的」という言葉は簡単に理解できる人が少ないようだ。本質的な事を理解するためには本質を見抜く目が必要であり、この目を持っている人にとっては容易に見抜けることでも、この目を持っていない人には表面的な事しか見えない。「本質的」とは大雑把に言うと「重要である」とも言えるが、本質を見抜くことが出来なければ重要な問題に取り組むことが出来ず、いくらやっても大きな成果にはつながらない。

自分が人間として成長するためには本質的な変化をし続けることが必要であり、そのためには挑戦し続けることが必要だ。ここでも間違ってはならないことは、表面的な変化を追い求めない事だ。本質的な変化は自分の個性を際立たせるが、表面的な変化は人間性を消し去ってしまう。この事はファッションを例にとってみればわかりやすい。よく個性を出すために奇抜なファッションをしたりする人がいる。しかしこのような安易な変化は全く個性的ではあらず、むしろ没個性的だと言える。奇抜な事が個性だと考えるステレオタイプな思考こそ没個性的なのである。むしろベーシックなスーツをビシッと着こなす方が、よほど内部の人間性を際立たせ個性的である。

本質的な変化を追究し、本質的不変なものを守り続ける。そのような生き方を継続することこそが人間としての個性を作っていくのだと思う。本質を見抜くことは簡単ではないかもしれないが、自分の人間性を豊かにするためには、まずは本質を見抜く目を鍛えなければならない。

日本において「挑戦」とは?

28日、池上彰氏のテレビ番組で、村上ファンドの村上世彰氏が「チャレンジする人を叩くような世の中であってはならない」と言っていた。十数年前、村上氏は悪者のレッテルを貼られ、世間から強いバッシングを受けていた。しかし現在、村上氏は再び(どちらかと言うと良い意味で)注目を浴びている。当時村上氏がどのような悪い事をしたのか?その内容を言える人は当時も今もほとんどいないと思う。しかし法的に引っかかることを行い、メディアでバッシングを受けていたから当然悪い人だろうというくらいの認識だろう。そんな僕自身も、村上氏の功罪を詳しく知っている訳ではないが、ただ一つ言えることは、村上氏は人がしないことをしていた、言葉を変えるとチャレンジをしていたと言うことであろう。それが良かったか悪かったかはともかく。

日本では「出る杭は打たれる」とよく言われている。出る杭とは言葉を変えると「挑戦する人」だ。世の中を変えるのは99%挑戦する人だ。挑戦しないとは言い換えると「現状維持」ということである。しかし現状維持を目指して現状維持に成功することはほとんどない。現状維持を目指すとは、没落への始まりである。それは社会的にも、経済的にも、人間的にも、そういう意味である。世の中とは現状を良くしていくというチャレンジによって継続されていくのだと思う。だから現在の社会が成り立っているのは、現状維持を目指している人が現状維持をしているからではなく、チャレンジしている人の行動によって発展しているからである。

現在、日本においても挑戦し続けている人はそれなりにいる。しかし成果を出す前までは、それらの多くの人が苦境に立たされているように感じる。もちろん無難にくぐり抜けて行けばそのような苦境に立たされずに済むであろう。しかし無難と挑戦はほとんどの場合相反する意味を持つ。社会を変えて発展させるのは挑戦する人なのに、それらの利益を享受するのは無難に過ごす人。そのような社会的構造を変えない限り、日本の発展はないと思う。そのようなほころびが国のあらゆるところに露呈しているのが現在の日本である。そして将来の日本はどうなるのか?想像に難くない。

現在僕が危険だと思っていることの一つが、日本人自身による日本称賛だ。現在のテレビ番組を見ると、「日本はこんなに凄い」という趣旨のテレビ番組が溢れている。これはある意味末期的症状と言える。今だからこそ、むしろ日本の危機的状況を指摘して変えるべきところを変えて行かなければならない。そしてそれが出来る人は、無難な人ではなく挑戦する人である。今真っ先に変えなければならないことは、挑戦する人が力を十分に発揮できる世の中にすることではないだろうか。

大学初年級の数学と小学校の算数。

理系における大学初年級の数学と言えば、線形代数、微分積分、集合・位相だ。これはどこの大学も大筋は変わらないと思う。特に数学科では大学1、2年でこの三教科を叩き込まれる。この三教科が簡単か難しいかはともかく、大学初年級でこれらの教科を理解することは可能かもしれない。しかし「“なぜ”この三教科を叩き込まれるのか?」ということを理解している人はほとんどいないと思う。しかしこの「なぜこの三教科を勉強するのか?」ということを理解することは、数学を修めるうえで一つの目標かも知れない。

学年が進んで行けば、群論・環論・体論の代数学や複素解析、関数解析、位相幾何学など様々な分野に進むことになる。しかしこれらの分野を理解して行けば、その根底にある構造は線形代数、微分積分、集合・位相にたどり着く事に気づく。だからこの三教科を理解しておけばその後の理解は容易になるし、理解していなければ数学の本質が掴めない。線形代数、微分積分、集合・位相は全ての数学の根幹なのである。

このような数学的構造はあらゆる分野に応用できるのではないかと僕は思う。物理学や工学はもちろんの事、生物学や経済学、さらには哲学まで、全ての根幹はここにあると考えている。数学は理系教科であり文系の人には必要ないと考えている人は多いだろう。しかし数学的思考は文系であろうが日常生活であろうがどこでも応用されるものである。特に全ての事柄において「構造」を見抜くには数学的視点は非常に有効である。

最後に一つ述べたいことは、小学校の算数はバカには出来ないと言うことだ。小学校の算数をバカにする人は、100%数学を理解していない。小学校の算数には数学の重要なエッセンスが凝縮されている。例えば(あえて専門用語で言うと)「可換」という概念や「測度」という概念、更には論理構造など、これらの大学レベルの高度な概念のエッセンスは全て小学校の算数に表れている。しかし肝心の小学教師がこれを全く理解していない。特にこれらを全く理解していない教師ほど、小学算数を誰でも教えられるとバカにしている。そして嘘を教えている。

初年級に叩き込まれるものには必ずその理由が存在する。大学初年級の数学にしても、小学算数にしてもそうだ。そしてここをしっかりと理解すれば、その後はそれらの組み合わせに過ぎない。ここでは算数・数学を例に取って言ったが、これらの事はあらゆる分野に当てはまる事である。初年級の学問をバカにしてはいけない。

人生の研究者。

イチローの引退から数日経ったが、今でもイチローの引退会見を思い出す。世界一の選手が日本人、そんな稀にも見ないような十数年のベースボール界だった。今、世界一になろうというスポーツ選手が何人かいる。フィギュアスケートの紀平梨花、卓球の張本智和と伊藤美誠、ジャンプの小林陵侑、そしてテニスの世界ランキング一位の大坂なおみ。一昔前までなら考えられなかったようなラッシュだ。

イチローは引退会見で、「野球の研究者」と言う言葉を使っていた。ここで言う研究者とは、おそらく哲学的な意味を追究すると言う意味であろう。イチローは野球に対して徹底的な研究者であった。そしてこのような哲学的追究の姿勢は、どの分野でも世界一を究めようとすると不可欠な要素だと思う。もちろん数学や科学を研究するに当たっても哲学的追求は必要だ。しかしスポーツ選手にしても学問研究者にしても、そこに気付いていない人は多い。しかし哲学から見えてくる科学とういうものもある。そこが見えないと各分野でのトップは狙えないと思う。

哲学と精神は密接な関係にある。健全な精神にしか哲学は宿らない。だからまずは健全な精神環境を作ることが大事だ。しかし現在は非常にストレスフルな時代だ。この様にストレスフルな環境だと健全な精神を構築するのは難しい。しかしそんなに簡単に環境を変えられるものではない。もちろん自分で変えられるところは変えて行かなければならないが、どうしようもない所は上手くそこを切り抜けて行かなければならない。非常に悩ましい問題である。

数学を研究すると言ったって、全ての人が数学を追究できる訳ではない。僕だって語学が非常に苦手なのでフランス文学を研究するなんてことはできない。しかし全ての人は人生の研究者になるべきだ。人生の意味、生き方、そして死に方など人間であるからには逃れられない全ての意味を追究し、人生を豊かにしていく。それができないと薄っぺらい人生になってしまう。決して良い生き方をすべきだという訳ではなくて、意味ある生き方をすべきなのである。僕は全ての人がこのような事を考えるべきだと思っているが、それは無理な願望なのだろうか。

日本的学問の自由。

数学も科学も普遍的なものなので「日本的」と言うのはおかしいかもしれないが、あえて言うと日本的数学、日本的科学というものがあるような気がする。数学の発祥は二千年程前のギリシャに行きつくし、科学というものが厳密に成り立ったのは17世紀のニュートンに行きつくと言える。従って、数学や科学はヨーロッパ的と言え、質的にも量的にも圧倒的にヨーロッパの功績が大きい。もちろん20世紀以降で言えばアメリカの功績が大きいのは言うまでもないが。

では日本的な数学・科学とは、どういう所が日本的なのか?それは理論内容と言うより理論が内包する哲学にあると言える。特にその中でも京都学派と言われるものの個性は際立っている。京都学派と言えば、哲学の西田幾多郎、和辻哲郎から、物理学の湯川秀樹、朝永振一郎を思い浮かべるが、忘れてはならないのが数学の佐藤幹夫だ。それらの哲学は京都と言う土地が醸し出すものなのか、それとも研究者の個性の醸し出すものなのか、と悩んでしまうが、おそらくその両方ともであろう。最近、佐藤幹夫の理論に触れることが多いが、その一番特徴的な所は圧倒的な個性であろう。佐藤幹夫の理論には佐藤幹夫という人間の個性が凝縮されている。

京都は非常に自由だと言われる。そのような京都に憧れる研究者も多いが、最近僕が危惧しているのは日本全体に覆う制約だ。少し前のブログでも少し触れたが、法的にも日本の学問研究を規制する方向に向かっている。この流れは世界の学問の潮流とは真逆を行くものだ。こんな事では日本の科学や広く学問が衰退するのも無理はない。この様に学問に理解のない日本においては科学技術をリードして行けるはずもなく、それに伴って経済も衰退していくのが目に見えている。学問と経済は関係ないと考える人も少なくないが、現代社会では全てが科学などの学問によって支えられていると言っても過言ではなく、目の前の金銭的な事ばかり見て行う施策政策のもとでは、経済や金融などの金銭的豊かさまでも奪ってしまうことになるだろう。

今の日本はとてもじゃないが世界をリードしているとは言えない。科学などの学問や経済において日本は後れをとっている。しかし後れをとっているが故に目の前の事しか見えていない。今日本にとって必要なのは長期的展望である。確かに目の前を走るGAFAは気になるし、焦ることもあるだろう。しかしそれを追いかけてばかりいればその結果は二番煎じ三番煎じであろう。いや、二番三番ならまだましだ。それほど現在の日本の置かれた状況は深刻だ。

広い認識では、「教育が国を作る」と言われている。明治維新後の日本の発展、そして戦後の日本の発展は教育が作ったと言っても過言ではない。しかし教育も時代によって変えて行くべきだ。戦後の教育が上手く行ったからと言ってその教育が今の時代にマッチするとは限らない。それどころか今の日本の教育は世界的潮流に逆行している。それは国の政策レベルでも学校の教育レベルでも同じだ。僕が現場の教師から聞く話は非常にひどいものである。学問において自由を伝えるべき教師がそれと真逆な事を教えている。教育というものは一朝一夕で成果の出るものではない。だからこそ長期的展望をもって日本の学問、日本の教育というものを構築して行かなければならない。そこでキーワードになるのはやはり「学問の自由」としか考えられない。