投稿者「木原 康明」のアーカイブ

経験か?才能か?人間性か?

日本の政治の世界は経験が一番にものをいう。特に何年経験したかが最も重要視される。とは言え、これは何も日本に限ったことではないが、フランスにおいてはマクロン氏が39歳で大統領に就任したように、必ずしも経験だけがものをいうと言う訳ではないようだ。

しかし、ここで一つ注意しなければならない。僕が今、「フランスでは年齢に関係なく若くして大統領になっているから、日本も経験・年齢重視を見直さなければならない」と言うとする。この論理が没落を招くのである。では何が危険なのか?それは「他国がこうだから、そうしなければならない」という論調が危険なのである。他国がどうであるかに関わらず、日本は日本で自分たちで論理的に結論を導かなければならない。問題は、日本の極度の前例主義にある。フランスがどうであるかに関わらず、小泉進次郎氏が首相になっても問題ないのである。何なら有望な人がいれば、小泉氏より若い人がなってもいい。

僕自身、経験と言うものを全否定するつもりはない。しかし経験自体を評価するのではなく、経験によって身に付けられた技術・素養を評価すべきなのである。一番ダメなのは、経験しかないと言う人なのである。逆に、経験がなくても才能がある人もいる。そしてさらに人間性も素晴らしければその人がトップになることに何の問題もない。「経験がないから心配だ」と言う人もいるかもしれないが、経験があっても問題のある人は山ほどいる。経験自体が問題ではないのだ。

そして、才能は必ずしも外から見えるものだけではない。まだ結果が出ていなくても、現在進行的に物事を積み重ねている人もいる。そのような人は結果が出た時に一気に花開くのであるが、それまでは全く評価されないのかもしれない。とは言え、人間性をもっと評価しても良いのではと強く感じる。果たして日本人は人間性をよく見ているのか?これに関しては僕は日本人は過信しているように思えてならない。日本人と言えば、「絆」「協調性」などきれいな言葉が並べられることが多い。しかしこれの危険なところは、外国人ではなく日本人自身がこれらの言葉を綺麗に飾り付けていることである。昨今の「日本人はすごい」的なテレビ番組もそうだし、昔の東京五輪女子バレーの「東洋の魔女」などと言う言葉を海外の人が言っているところなど聞いたことがない。日本人は謙虚だとよく言われるが、僕には全くそうは思えない。グローバル化の中、ますます日本人はおごり高ぶっているように思える。

日本人の美的感覚はどうなっているのか?たまたま表面化された美談だけをつまみ出して日本人全体が美しいように論調を方向付けてはいないだろうか?別に綺麗でなくてもいいのである。そもそも人間は、綺麗なところもあれば汚いところもある。そのような両極端な側面を持ち合わせながら、自分が理想とする方向へと進むべきなのである。果たして自分はそのような方向へと進むことができているのか?僕自身を含め、全ての人が一度自分に問いかけるべきなのではないだろうか?

勝てば官軍?

世の中は強い者の味方である。そして自分の身の安全を守るためにも、人々は勝った側に回ろうとする。それが一番顕著に表れるのが政治家の選挙時であろう。例えこれまで現役の政治家、つまり「先生」であっても、一度選挙に負ければ「無職」でしかない。そこまで露骨な世界はどうかとも思うが、このような事は別に政治の世界だけに限ったものではない。多くの世界では、「勝てば官軍、負ければ賊軍」である。

とは言え、物事において勝つことは非常に重要である。勝つために努力し、頑張ろうと言う気になる。はっきり言って、負けた者より勝った者の方が平均的にはるかに努力している。だから勝った者が評価されるのは当然のことだと言える。だから僕は、競馬で負け続けたハルウララを称えるような世界は大嫌いだ。

しかし、必ずしも勝った者が正しいとは言えない。勝った負けたと正しいか間違っているかと言うのは別問題だ。しかし政治の世界では、野党議員が言ったことより首相が言ったことの方が正しいとされる。確かに現在の野党は情けない。与党議員の上げ足を取ろうと言うことばかりに力を入れている。その一方、現在の安倍首相と言えば、言っていることがどんどん低レベルになって来ている。やはり総理総裁任期三期九年と言うのは明らかに無理がある。やはり以前のように二期六年と言うのが最も適切であったように思える。安倍首相は三期目の任期を全うできるのであろうか?

自分の考えを実現しようと思えば、官軍側に付くことが必用であろう。それは野党議員である限り何もできない政治の世界を見れば明らかだ。しかし学問の世界は違う。特に数学や理論物理などの理論系は、例え単独でもいくらでも理論を示すことができる。勝った者と言うより、正しいことを示したものが官軍なのである。そういう意味では政治家の世界とは全く違う。年齢も立場も関係ない。そのような事を示すために、日々努力していこうと思うのである。

日本は自由が曖昧だ!

日本は果たして自由な国なのか?世界的に見ればどちらかと言うと自由な国であろう。ではなぜ日本は自由な方なのか?それは戦後、日本がアメリカ陣営に組み込まれたからに他ならない。なのでどちらかと言うと、受動的に自由主義国家になったと言える。そのような受動的自由化を進んできたせいか、日本は自由の扱い方が非常に下手であると僕は常々感じている。

他国が、はたまたアメリカがどれだけ自由か?と言う問いに関してはいろいろと議論があるだろう。アメリカだっておかしな自由がある。その代表が銃所持の自由であろう。そんな自由ははっきり言って百害あって一利なしと言えるし、銃所持の自由は実質犯罪者の暴力の自由となっている。その点、日本においては一般人の銃所持など考えられず、それが高度な治安の良さにつながっている。そのような点だけ見ても、日本はアメリカよりも優れていると言える。

しかし思想的に見た時に、日本の自由と言うものはやはり受動的であり、一応自由ですよと言う感がプンプンする。自由が大事だから自由を守ると言うよりかは、世界的に見て、あるいは西側諸国の制度から見て自由は必要だから、仕方なく自由にしていると言う感がする。だから自由と規制に関する施策がちんぷんかんぷんな事もしばしば出て来る。そして学校においても、自由について考えると言う教育はほとんどなく、規則は守りましょう的な、半ば共産主義的な教育を押し進めると言うことになっている。何も規則、規制が悪いのではない。なぜそのような規則、規制が必用なのか?と言うことを全く考えないことが悪いのである。そのような土壌に自由を根付かせようとしても無理な話である。

ではそのような現状を変えるためにはどうすれば良いか?それはもう教育しかない。学校とは学問を教えるところだと思っている人が多いが、それは全く的外れだ。学校とは「考える」ことを実践する所なのである。すなわち教育の全ての根っこは考えることにある。学問の授業などはその手段であり本質ではない。自由な社会には必然的に、全ての人がそれぞれ自分の頭で考えると言うことが必要になる。すなわち、何も考えずに受動的にしか動かない人間しかいない社会に自由などありえない。自由と能動的思考は両輪であり、自由を社会に根付かせるためにもそれぞれの人間があらゆることに思考を巡らせる必要がある。

有料サービスを駆使する。

無料サービスを駆使すると言う人は多いのではないだろうか?確かに現在では様々な無料サービスが展開され、特にネットを駆使すれば無料サービスだけでも十分事足りる。スマホアプリでも、無料アプリの中にはかなり便利なものも少なくない。しかしそこを一歩踏み出して少しのお金を投資すれば、無料サービスに比べてかなり質の良いものを得られることが多い。何も多額のお金をつぎ込む必要はない。例えばネットサービスで言えば、月に数百円支払うだけで格別なサービスを受けられることも少なくない。

では、無料サービスの欠点は何なのか?はっきり言って量的な部分では無料でも十分なくらいのサービスを受けることができる。問題は質だ。例えばネット情報と新聞情報では信頼性(つまり質)が圧倒的に違う。そのように良質なサービスを受けようと思えば、多少の金額の投資をすることは非常にメリットが大きい。費用対効果の面で言っても、少量の金額を投資することによって圧倒的に効果が上がることが多い。

確かに現在では、無料サービスだけでもかなり事足りるのは事実であろう。しかし無料サービスでは確実に限界がある。その限界内で活動しようと思っている人にとっては無料サービスの範囲内で済ませばよいが、生活や人生においてとことん質の向上を志す人にとってはある程度の金銭投資は必要不可欠である。

現実に0円サービスと500円サービスでは天と地の違いがあることが多い。しかも数百円くらいなら懐もそんなに痛くない。肝は少額サービスを多数受けることだと思う。とは言え、時にはそれなりの投資も必要な事もある。僕であれば毎月一万円ほどの書籍代は投資している。これからは、いかにして有料サービスを駆使するかと言うことが人生の質の分かれ道になるのだと思う。有料サービスを駆使して限界を突破すれば、それは数万倍以上になって帰ってくると僕は強く感じている。

努力の価値。

僕自身、今努力できているか?と言われれば少し疑問だが、ただ努力しようと努力している(変な表現だが)ことには間違いない。しかし努力の一番難しい所は、その努力が必ず結果に結び付く保証はないと言うことではないだろうか。確実に結果に結び付くと言う保証があれば、今の倍くらいの人が努力をするのではないだろうか。しかし努力をしない多くの人は、努力をしても成功するとは限らないという思考から来るものだと思う。

では、努力そのものに価値はあるのか?これは非常に難しい問題であり、それぞれの価値感に基づくものだと思う。僕自身は、必ずしも結果に結び付かなくても悔いはない(いや、ある程度は悔いがあるだろうが・・・)と思って努力をしているが、そう思って努力するためには努力そのものに価値を見出せないとやって行けない。しかし現実は、努力そのものに価値など見出していない人がほとんどだと思う。もし結果が出なかったらその努力など何の価値もないと言う人々だ。確かにそう言われればそうかもしれない。努力そのものに価値を見出している僕がバカなのか?

しかしこのような観念論を延々と繰り返しても仕方がない。これは結果を出して示すべきだ。努力に価値があると言っている人が結果を出して成功すれば説得力がある。しかし何の結果も出せなければバカであると言われるだけである。だから努力をして結果を出すことが重要である。

もしかしたら、努力は苦しいものだと思っている人が多いのかもしれない。確かに苦しい時も多々ある。しかしやりがいだとか結果を出した時の達成感と言うものは格別である。しかしやはり一番重要な事は、結果を出して成功することかもしれない。しかしそのためには、多くの失敗を経なければならないことは確かである。

挑戦と継続。

最近、何だか新しいことに取り組んでいないような気がする。例えばこのブログを立ち上げたころには、色々と新しい取り組みを考えたりして動き回っていたような気がする。もちろん、このブログを立ち上げたことも新しい挑戦だった。レンタルサーバーを借りたりワードプレスのシステムを使ってブログサイトを構成したりと、何だか挑戦的だったような気がする。確かにその気になれば誰でもできることかもしれないが、おそらくほとんどの人はその気にならないのではと思う。

とは言え、新しいことに挑戦することと同じくらい重要なのが、継続することである。「継続は力なり」と言う言葉があるように、継続と挑戦は一体であるべきだと考えている。例えば数学の研究と言えば、その原点は小学一年生から始まる算数に行きつく。僕はその前の幼稚園のころからいろいろと算数計算をやっていた記憶がある。そう考えると、数学とは大学時点ですでに十数年の継続であり、その後に研究の世界に入ると20年30年と継続していくことになる。そしてそのように継続しながら、時にはその中で挑戦を繰り広げて行くことになる。

継続と惰性はある意味紙一重と言える。しかしその精神は全く異なるものである。継続に伴う挑戦は精神を突き詰めていくことであり、惰性はある意味楽な方に身を任せることである。どうでもいい事は惰性に身を任せればよいとは思うが、時には挑戦すべきこともある。しかし、大人になれば惰性に身を任せて行く人も多いように感じる。例えば、大会社に入ってその後どうすべきか?もちろんその会社の中で挑戦を繰り広げる人も多いだろう。しかし一部の人間は、会社に入るとゴールにたどり着いたように考え、後は惰性に任せて給料をもらうことにのみこだわる人もいるようだ。それは学校に関しても同じだ。志望校に入学すると、そこがゴールなのか?そのような人の余生はあまり明るくないように感じる。

継続と挑戦、その二つが融合したとき大きな力を発生させるのだと僕は考えている。僕は数学と物理に関してはこれまで途切ることなく継続してきた。そしてその時々で挑戦に打ち込んでいる。後は結果を出すだけだが、それも時間の問題だと感じている。確実に言えることは、僕の人生に余生などと言うものはないと言うことだ。なぜなら僕が一番嫌いな生き方は、惰性に任せると言うことだからだ。

知を得るために、リスクを取る。

何かを得ようと思えば、何らかのリスクを取ることは必要だ。例えば好きな女の子と付き合いたいと思えば、告白をしなければならない。しかしそれには振られるリスクもある。それは知を得ることに対しても同じだと言える。知を得るために何のリスクがあるのかと不思議に思うかもしれないが、実は様々なリスクが存在する。例えば金銭的なリスク、時間に対するリスク、自由に対するリスクなど、今考えただけでもこれだけのリスクが浮かび上がる。少なくとも、日本にいればこれらのリスクは受け入れなければならない。

そしてこれらのリスクを受け入れることにもつながるのだが、重要なのはとにかくアクションを取ることだ。アクションを取ることによって、あることに関してはリスクが増えるが、あることに関してはリスクを低減することができる。なのでリスクの大小だけでアクションを起こすかどうかを考えるのはナンセンスだ。しかし確実に言えることは、アクションを起こさなければ総合的に考えれば確実にリスクが増えると言うことだ。

日本人の国民性として、リスクを出来るだけ取らない傾向があるように思える。だから石橋を叩いて、さらに叩いて、そして結局渡らないと言う人もかなりいる。ある雑誌で読んだのだが、イスラエル人のビジネスは、不完全な製品でもとにかく世に出して、そして欠陥があればその都度直していけばいいという考えらしい。つまり日本人とは真逆な思考なのだ。だからこそ、日本企業とイスラエル企業が組めば、相補的な効果があり成功するとも言われている。もちろん、ある程度理想論であると言えるが。

無駄な事にわざわざアクションを起こす必要はないかもしれない。例えば、自分の利益にならないことには一切関わらない人も多い。しかし周りの人はそのような事をよく観察している。なので、利益にならないと言って関わらないことが、結局不利益に繋がることを理解した方が良い。物事は大局的に考えるべきであるし、さらに利益のあるなしに関わらず動くべき時もある。そのような事ができなければ、結局信用を失っていくことになるのだと思う。

悪法をどう考えるか?

法律は基本的に守るべきだが、中には悪法と言われるものもあって、そのような悪法を愚直に守るべきかどうか頭を抱えてしまう。法律であるからには守らないと罰則を食らってしまうので、特にこだわりがなければ守ろうとは思うのだが、中にはどうしても納得ができず、自分の正論を貫くべきだと思うこともある。

そもそも法律とはどうあるべきか?それは国民の利益を守ったり、人間の安全を守ったりするためにある。なので国民に害を与えたり、むやみに自由を制限したりする法律などと言うものは本来存在すべきでない。しかし悲しいかな、そのような悪法が少なからずあるのが事実である。

海外では悪法に立ち向かうと言う風潮のある国もあるようだが、日本では「悪法も法律である」という風潮が強くしみ込んでいる。なぜそのような考えが行き渡っているかと言えば、その根源をたどれば学校の校則に行きつくのではないかと僕は考えている。小学校から高校まで、「校則でそう決まっているのだから文句を言わずに守れ!」と無条件に押し付けている。それが生み出すのは思考停止でしかない。人々は自分の頭で考えようとしなくなってしまう。なので、悪法も法であると無条件に従おうとするようになる。

本来の法律の趣旨に反する法律などはあってはならないものだ。しかし万人が納得する法律を作ると言うことも非常に難しいものである。時には多くの国民の命を守るために自由を一部制限しなければならないこともあるだろう。現在の新型コロナウイルスに関する制限がそうである。しかし明らかに既得権益者を守るために一部の人々の自由を抑え込むような悪法がある。そのような法を守るかどうかは各自の考えによるが、自分の頭でどうあるべきかとしっかり考え、それに対して社会に主張・提言することも必要なのではないだろうか。

環境構築。

環境構築は非常に大事である。しかし自分で作り上げられる環境がある一方、自分ではどうにもならない環境も存在する。なので、自分で何とかできる環境はできる限り良好な環境を作ると同時に、自分ではどうにもならないネガティブな環境をどう克服するかということも大事である。

環境には、お金でどうにかなる環境と、お金ではどうにもならない環境がある。お金でどうにかなるものならある程度のお金を出すべきだが、しかし時には手に入れるためには莫大なお金が必要な事もある。湯水のようにお金がわいている人にとっては莫大なお金を出せばよいが、そこまでお金に余裕がない人にとってはそれはリスクで補うしかない。リスクと言うとネガティブなイメージしかないかもしれないが、意外とリスクを取ることによって新しい発見に気づくこともある。最近の僕も、非常にストレスのかかるリスクが迫りくることによって、便利さにつながる新しい発見があった。とは言っても、ストレスがなくなるわけではないので、人間としていかにストレス耐性を付けるかと言うことも重要である。

僕が最近行っている環境構築は、主に文献とコンピューターに関するものだ。特にパソコンに関しては、色々と工夫すればかなり便利な環境を構築することができる。そのためにはストレージや性能に余裕のあるパソコンにある程度のお金をかけなければならないが、そのようなお金を渋るよりかはお金をかける方が返ってくるメリットは大きい。僕は最近一番上位のiPadを買うべきか迷っていたが、少し前に購入したそこそこ高性能なパソコンがそれを補ってくれることに気づいた。お金を出すべき時には思い切って出すべきである。それは人付き合いでも同じで、大事な人との付き合いにはお金を惜しむべきでない。

ではネガティブな環境を変えるためにはどうすべきか?このような環境はお金で解決できないことも多い。なのでそこは工夫を凝らしてできる限りリスクを低減することが必用である。そして最終的には、そのようなリスクと付き合っていく覚悟も持たなければならない。どうしようもないことはどうしようもないのである。リスクが迫りくる前にいかに結果を出すべきか?そう考えた時、やはり時間を区切ってそれまでに結果を出すことも重要である。人間の寿命は有限であり、社会の流れは自分と関係ない所で進んで行くのだから。

ピンチをどうチャンスに変えるか?

世の中では、運の良い、運の悪い人がいる。少なくとも世間ではそう言われている。もちろん、人それぞれ様々な巡り合わせがあるだろう。しかし運の良い人は本当に良いことばかりが起きていて、悪いことは全く起きていないのか?僕はそれは全く違うと考えている。

悪いことなど、誰でも頻繁に遭遇している。事の大小はあれ、僕なんかはほぼ毎日何かしらのハプニングは起きていると感じている。そしてたまには非常にストレスのかかる悪事に遭遇する。しかしそのようなピンチをピンチのままで終わらせていれば何も成果を挙げることもできない。運の良い人と思われている人は、ピンチをことごとくチャンスに変えている人間だと僕は考えている。

では、どうすればピンチをチャンスに変えられるのか?それは常に目標を達成させようとする意志を固く持つ事だと僕は考えている。常日頃そのような思考と意志を持つ事によって、同じことが起きてもそれをどう目標へとつなげるかと考えることになる。そのような思考こそ、ピンチをチャンスに変える思考なのである。確かに悪事が起こると一時的には非常にストレスを感じることになる。特に僕のようなストレス耐性の低い人間にとってはそれは非常に負担がかかる。しかし、それをポジティブな方向へ向けることができると、ストレスから大きく脱出できることになるし、全てが上手く回ることになる。

無条件なチャンスなどそうそう来ることはない。だからチャンスは自分で作り上げるしかない。そのようなチャンスを作る材料こそピンチなのである。ピンチを料理してどうチャンスを作り上げるか?それは自分の意志と思考にかかっていると僕は強く感じている。