投稿者「木原 康明」のアーカイブ

北朝鮮、核・弾道ミサイルの脅威に対する認識のずれ。

最近の日本国民の、北朝鮮の脅威に対する認識のずれが気になって仕方がない。テレビニュースを観ると、「何度も日本上空にミサイルを飛ばして迷惑だ」とか、「もし飛んでいる途中に失速して日本国土に落下したらどうするんだ」という意見を耳にする。

しかし、現在日本が抱える北朝鮮の脅威は、全くそのようなことではない。むしろ、上の国民の意見のようなことで済んだらいい方だ。

北朝鮮の本当の脅威は、「日本国土に、核ミサイルをピンポイントで狙われること」だ。例えば、東京にピンポイントで核ミサイルを狙われると、犠牲者は数十万人にのぼるという試算もある。もちろん実際は、それより多いか少ないかははっきりしないが、甚大な被害になることは間違いない。

そして先日の北朝鮮による核実験については、原爆ではなく、それより桁違いに強力な水爆であると言われている。その威力は、広島・長崎に投下された原爆の10倍以上はあると言われている。

今の日本が置かれている立場は、想像を絶するくらい危険な状態だ。日米韓の三国が動こうにも、動いた瞬間に水爆を飛ばされるかもしれないと考えると、動くに動けない。現在の立場は圧倒的に北朝鮮の方が強い。アメリカが強硬に出ない理由もそこにある。

確かに、国民が強い危機感を抱いたところで状態が良くなるわけでもない。しかし、くだらないゴシップにうつつをぬかしている日本国民の現状は、日本が置かれた現状を全く認識していないと言わざる負えない。

基礎と先端の両方攻め。

物事に取り組むには、基礎を身に付けることが大事だ。基礎なしには応用はできない。とは言え、いつまでも基礎ばかりに気を取られていれば、いつになっても最前線に到達しない。

そこで、基礎を習得しつつも、同時に最先端の事柄にも取り組むことが有効になる。基礎を100%習得する前に最先端を知ることによって、逆にどういう基礎が必要なのかということが見えてくる。それによって、本当に習得すべき基礎だけに集中できるので、時間の短縮にもなる。

このように、基礎の習得に励みつつ、最先端の事柄も視野に入れることによって、効果的な成果を挙げることができる。

今日決められないことは、1年経っても決められない。

僕が最近心がけていることは、「今日、絶対に決めるぞ!」と物事に取り組むことだ。「明日決めるぞ」と思っていれば一か月経っても決められないし、一か月経っても決められないことは一年経っても決められない。そして一生経っても決められないとずるずる引きずってしまう。

とは言っても、「今日決めるぞ!」と取り組んでも、大概今日決めることはできない。それならば、次の日も「今日決めるぞ!」と心がけて取り組む。毎日「今日決めるぞ!」と取り組むことによって、上手くいけば一か月後に成果を出すことができるかもしれない。間違っても、初めから「一か月後に決めるぞ」とは思わないほうが良い。

人生、毎日が真剣勝負。笑ったり、悩んだり、いろいろあるが、真剣に笑い、真剣に悩むことが大切だと思う。そのようにして、一日一日を刻んでいきたい。

「一発逆転」とは、才能と努力で成し遂げるものだ!

「一発逆転」と言うと、棚からぼた餅のように、運(ハプニング?)だけによってもたらされるものと思っている人が多い。お金のギャンブルがまさしくそうであろう。しかしそんなギャンブルでの当たりなど、はっきり言って”事故”でしかない。

一発逆転は、才能を駆使して、かつ、努力を重ねることによって成し遂げるものだ。

失敗に理由があるように、成功にも必ず理由がある。もちろん、運が全く関係ないと言えば嘘になる。運だって絶対に必要である。しかしそのような運は、才能と努力という前提があってのものだ。そして運をつかむのも実力とも言える。

「なんかいいことないかな~」と妄想する暇があれば、これからどのように実行しようかと思考し、行動すればよい。才能・努力・行動は、成功するための三点セットである。

楽しんで取り組める実力。

仕事でも日常でも、楽しんで取り組めるというのは素晴らしいことだし、それは実力でもある。もちろん仕事は楽しいことばかりではなく、時には非常に苦しく、厳しいものである。特に責任がのしかかる仕事は真剣勝負であり、プレッシャーも半端ないであろう。

そんな厳しい環境でさえ楽しめるのは、それは立派な実力だと言える。もちろん気の緩みは許されないが、「真剣に楽しめる」というのは素晴らしい。

とは言え、仕事は人それぞれ様々である。楽しいのが良いとか、苦しむくらいの気持ちでやらなければいけないとか、一括りで断言することはできない。

20年近く活躍した元プロ野球選手は、「楽しいと思ったことは一度もない」と引退するときに語っていた。そんな厳しさももちろん実力あってのものだろう。

自分への厳しさも実力、それを楽しめるのも実力と言える。何事に関しても、中途半端に手を抜くのが一番ダメだ。やるなら全力投球、それが人生を成功させる秘訣かもしれない。

21世紀は”生物学”の世紀になるか?

もう21世紀に入ってしばらく経つが、21世紀の科学はどのようになるのだろうか?

20世紀は「物理学の世紀」とも言われる。19世紀最後の年、1900年に発表されたプランクの量子仮説に始まり、20世紀初頭、量子力学と相対性理論という物理学の二本柱が確立された。その後の物理学はこの二本柱をベースに発展していく。

20世紀の物理学が”革命的”であったのに対して、20世紀前半の生物学は”古典的”であった。その生物学に革命が起きたのはもちろん、ワトソン、クリックによる遺伝子の二重らせん構造であることは言うまでもない。そして20世紀後半、分子レベルから見た生物学、つまり分子生物学が生まれる。

1990年代に入り、「ヒトゲノム解析計画」が進められたことにより、生物学に再び革命が起きる。21世紀の生物学の爆発の着火点は、もちろんこのヒトゲノム解析計画であることは言うまでもない。

21世紀の生物学は、革命の連続である。その一つはもちろん山中伸弥博士のiPS細胞の発見であろう。そしてその後、遺伝子を自由自在に操る「ゲノム編集」というとんでもない技術が確立された。これからの生物学では、このゲノム編集が重要な役割をすることは容易に推測される。

現在、物理学は熟成期に入ったと言える。それに対して生物学はまさしく爆発期である。

これから100年近く経ったとき、21世紀は生物学の世紀であったと言われる可能性は非常に高いが、この生物学の爆発的発展を見ると、生物学がこの後どのように発展していくか、全く想像できない。

物事を「理想化」して考えることの大切さ。

考える対象が複雑であるとき、対象をそのまま受け入れるとどうにもならないことがよくある。その時に大切になるのが「理想化」という操作だ。

物理学は理想化の代表例とも言える。物体の運動・現象は非常に複雑であることが多い。そのような時に、運動・現象の本質的な側面だけを抽出して、不要な要素を捨て去るのである。そうすると、非常に見通しが良くなる。この様な操作を「理想化」と言う。

理想化は、何も物理学だけのものではない。多くの学問でも行われているし、身の回りの出来事を考えるときでも理想化は無意識に行われている。

物事の本質を見抜けるかどうかは、理想化できるかどうかにかかっているとも言える。常に理想化的な思考ができるようになると、見える世界も大きく変わるであろう。

100m・9秒台、桐生祥秀に見る勝負の世界。

9日、陸上の桐生祥秀選手が、100mで日本人初の9秒台となる9.98を記録した。9秒台というとアフリカ系の選手の独壇場というイメージがあったが、ついに日本人が、という思いである。

陸上の世界は正真正銘の弱肉強食の世界。勝負に命をかける人間の世界である。だからこそ、強弱が非常に分かりやすい。0.01秒でも速い人間が偉いのである。

桐生祥秀選手は大学4年生、来年は実業団に入るのか、それともプロになるのか、わからないが、日本人初の9秒台を出した男として永遠に名前を刻む桐生祥秀は、これからもさらに上を目指していくだろう。

われわれ外部から見て、非常に華やかな話題だが、100mの世界は想像を絶するくらいに厳しい勝負の世界だと思われる。最近、桐生祥秀のほかに山県亮太、サニブラウン・ハキーム、多田修平、ケンブリッジ飛鳥と数多くの日本人選手が活躍しているように思えるが、逆に言うと世界で渡り合える日本人はこの5人だけとも言える。1億2千万人の日本人のうち、この5人しか100mでは飯を食っていけないのである。

100m走は小学1年生でもできる。世界で最も競技人口が多いスポーツとも言える。走るだけなら僕でもできる。しかしそれで飯を食えるのは日本で5人だけである。この究極の勝負の世界だからこそ、大きな魅力を感じる。もちろん走っている彼らは0.01秒に生死がかかっている。

100mの彼らほどではないが、勝負の世界で生きている人間は多い。さらに言えば、人生そのものを勝負だととらえている人もいるだろう。一度きりの人生、勝負だと思って桐生祥秀のように走り抜けたいものである。

”裏”を読むより、”深く”読むことが大事だ!

”裏”を読むというのは、奇抜であり、インパクトがある。それゆえに自己主張したい時に、裏を読んでアピールするのをよく見かける。

しかし本当に重要なのは、”裏”を読むことではなく、”深く”読むことである。

裏を読もうという姿勢は、自信のなさの表れでもある。地道にコツコツと実績を挙げた人には、自然と深く読む癖がついてくる。深く読んだ結果、たまたま”裏”になることはあるだろう。そうして出た”裏”は価値あるものになる。

とは言え、深く読むことが大事なのは、誰が考えても当たり前のことだ。わざわざ僕がこの場で言うことでもないのかもしれない。

陳腐な表面的な事象を見るだけで、陳腐な結論を出して満足するのではなく、まずは定石を踏んで、きちんとロジカルに結論を導くことが大事である。

昨今の日本人による日本称賛に、危機感を感じる。

最近メディアでは、何かと日本称賛をテーマとする話題が多い。テレビ番組然り、ネット記事然りである。

海外で日本が称賛されることは、非常に喜ばしいことである。それによって、日本の美徳が発見されることもある。日本がこれからも世界で評価される国であり続けることは簡単なことではないが、不可能な事でもない。これからも日本が世界で評価され続けることを願うばかりである。

しかし、最近の日本人自身による日本称賛はいかがなものかと感じてしまう。自分で自分を称えるのは、大概の場合自己満足である。このような日本人自身による日本称賛に酔いしれている日本の現状に、危機感を感じる。

確かに現在の日本の文化的・国民的水準は高いレベルで維持している。しかしその水準をこれからも維持するためには、自らを厳しい眼で見つめることが大事である。

これまで日本人は、自らに対して過度に厳しいくらいの態度を取り続けてきた。時にはそれは自虐的とも言えるくらい厳しいものであった。しかし最近はそのような厳しさは緩んでいるように思える。

人に対する優しさは、自分に対する厳しさである。そしてその逆も言える。他人に対して厳しい人は、大概自分に対して甘く保身的である。最近の日本及び日本人は、残念なことに後者の方に傾きつつある。

他人・他国からの称賛などは、軽く流していればいい。その一方、自分・自国に対する厳しさは常に持ち続けなければならない。そうでないと自分・自国に対する高い水準は維持できない。