日別アーカイブ: 2019年1月20日

世界を大きく変えるのは、本質的に一人だ!

日本は全体主義で、協調を重んじる。そして何かを達成すれば皆が頑張ったからだと称え、誰かが成功すれば周りの人の支えがあったからだと労う。そのこと自体は間違っていないのかもしれないし、悪い事ではない。しかし日本における全体主義、協調主義は度が過ぎるようにも感じる。様々な世界において大きな変革が成し遂げられたとき、それを実行したのは集団であっても、その鍵となるのは多くの場合一人である。なのでその一人がいなければ物事は全く進まなかった可能性は大きい。

日本の協調重視社会においては、集団や組織が重視される反面、個が軽視される傾向にある。極端な場合では、組織に反して一人が成し遂げたこと、更には組織に足を引っ張られながらも個人が成し遂げたことでさえ、その功績が組織のものになることがある。それは企業の技術開発ではよくある話だ。青色発光ダイオードの技術開発に大きく貢献した中村修二博士の例はその代表である。日本でもそろそろ個の大きな力を認めるべきではないかと強く感じる。

日本では、「個の力は小さくても、皆が集まれば大きな力になる」と色々な所で言われる。確かにそのような事はあらゆるところで見られる。しかしそれは全てではない。個だからこそ大きな力を発揮できることもあるし、集団になったがために力と個性がなくなってしまうこともよくある。もちろん、個と言っても完全に一人だけで生きている訳ではないが、個の力に対する軽視は個から広がる変革に対しては足を引っ張るものでしかない。

物理や数学の歴史を見れば、大きな革命のほとんどは個から生まれたことが分かる。その代表例がアインシュタインの相対性理論である。逆に集団的研究から生まれたものは、少なくとも理論系では少ないと感じる。

「人間は一人で生きている訳ではないし、全ての事は人との関わりからから生まれる」などと言いたい人も多いとは思うが、問題はそのような次元の話では全くない。そのような言葉を全ての分野、全ての事柄に持ち込むと、個から発せられる力を潰し消すことになってしまうだろう。