月別アーカイブ: 4月 2018

毎日が勝負!

特別な日を勝負の日だと意気込むことはよくあるが、逆に言えば普段は勝負の日ではないということになる。毎日勝負の日が続いていると疲れる気もするが、できる事なら普段の日も気を抜かずに全力投球で勝負したいものである。

現在、メジャーリーガーの大谷翔平選手の活躍が話題になっているが、大谷選手のような先発投手はリリーフ投手と違って、いかに長いイニングを投げて試合を作るかということが重要になる。だから初めから100%の力で投げるということはできない。力を抜くところと力を入れるところの使い分けが重要になる。

野球の先発投手のように、人生もいかにコンスタントに成果を挙げるかということが重要である。そう考えると、勝負する時とそうでない時を使い分けないといけないのかもしれない。しかし全力で勝負して行けるところまで行くという生き方もありだと思う。

そんな全力で出し切る生き方が現在できているとは到底思えないが、とにかく今を全力で毎日勝負するという生き方を目指してみたい。

自分の専門について語るとき、慎重にならなければならない。

自分の専門の事について語るとき、つい冗長になってしまう。専門外の事なら少々間違ったことを言っても言い訳が通じるが、専門の事に関してはそんな言い訳も通じない。

科学を語るとき、意外と真実は一つではない。見る角度によって解釈は異なるし、定義の仕方によっても結論は変わる。答えが一つではないからこそ、自分の解釈が明白に現れ、自分がどのような人物かということが相手に伝わる。だからこそ科学を専門にしている者が科学を語るとき、慎重にならなくてはいけない。

即結果を出す大谷翔平。

今、二刀流・大谷翔平が熱い。メジャーリーグが開幕し、初先発初勝利後、3試合連続の本塁打。もちろん活躍の内容も素晴らしいが、即戦力として求められ、即結果を出すことには頭が下がる。

僕自身は何に対しても意外と粘り強くこなすのだが、大体想定よりもはるかに長い時間がかかっている。時間が決められると時間内にはできない。即結果を出すということができないのだ。

時間がかかっても、それに見合うだけの成果を出せればよいと思っている。しかし人生は有限だ。いくら長くなっても寿命が来るまでに達成しなければならない。

大谷翔平のように大きな結果を即出すという離れ業はできないが、大きな結果を出すべく粘り強く前に進んでみよう。

知識の奥深さ。

科学や医学の事を取り上げるメディアは非常に多いが、それらのメディアで取り上げられている知識にどれくらいの深さを求めるかということは難しい問題である。あまりにも深く専門的になると見る人も離れてしまうので、どうしても表面的・実用的な知識の紹介になってしまう。それらの代表的な例がクイズ番組であろう。

実用的知識や雑学などは非常に面白く、知らないよりも知っていたほうが良いが、その一方で専門的見識を軽視することは非常に危険である。全ての分野において専門的見識を持つことは不可能であるが、自分の専門分野を持ち、その専門分野において深い見識を持つことは非常に重要である。

自分の専門分野を究めることは、その専門分野だけでなく、日常的な知識に対しても思考の深さを与える。表面的な実用的雑学的知識を習得すると同時に、知識を深く掘り下げる作業が人間の幅を広げることになるだろう。

健康であることは、最高の実力だ。

才能と言えば、頭の回転、あるいは行動力など様々思い浮かぶが、それらの才能をたどると、すべて心身の健康に行き着く。

僕の大学時代の恩師である数学者は、自転車で大学まで通い、毎日ハードな筋トレをされていた。あまりにもハードな筋トレをしていたため、くいしばった歯が弱くなってしまったそうだ。その恩師のまねをしているわけではないが、僕自身もこの5年くらいの間、毎日筋トレを欠かさずに行っている。筋トレをして引き締まった体になると、不思議なことに自分に対して自信が溢れ、物事に対して積極的な姿勢が取れるようになる。

余談であるが、筋トレは言い換えると体のメンテナンスと言えるが、体のメンテナンスに気を配ると、自分の持ち物などに対してもメンテナンスに気が配れるようになる。僕自身、靴磨きや鞄のメンテナンスにかなり気を配るようになった。

生きる姿勢として、ある程度健康マニアでいるくらいがちょうどいいのかもしれない。経営者には健康マニアが多いともよく聞く。度を越した健康マニアはさすがに問題があるかもしれないが、健康は最大の実力であると肝に銘じて、健康に気を配るべきなのかもしれない。

自分が自分であるために。

「自分らしくある」とはよく言うが、そもそも自分らしさとは何か?どの自分が本当の自分か?その答えはなかなか出ない。

“自分らしさ”の一つの答えは、現在のそのままの自分が本当の自分であると言える。そして本当の自分とは、時間が経つにつれて変化し続ける。常に本当の自分が同じである続けるということはありえない。

もちろん、本当の自分ということの他に、“理想の自分”というものもある。本当の自分と理想の自分は異なるが、理想の自分へ近づこうと努力することによって、本当の自分を理想の自分に近づけることができる。

ただ、自分は他人ではないのだから、自分が自分らしくあることは非常に重要である。理想の自分でもダメな自分でも、それが本当の自分ならそれでいいのではないか。

企業の研究に、独創性はいらないのか?

タイトルをこのように書いたが、もちろん企業における研究でも独創的な研究はいくらでもある。しかし僕が最近感じているのは「独創的なテーマの選定」の必要性だ。

最近、大手企業をはじめ、AI研究所なるものが続々でき、AI研究に対して巨額の予算が投じられている。もちろんそれだけの予算が投じられる背景には、将来ビジネスとしてそれを上回る利益を回収できる見込みがあるからだろう。

企業は大原則として利益追求のためにあるのだから、儲かる研究に資金を投じるのは当然である。しかし大手企業が新しい独創的テーマを選定できないことに、多少危機感を覚える。それで次世代ビジネスの世界で戦っていけるのかと。

分野が違うと、意外と本質は見えないものなのかもしれない。しかし本質の中には分野を問わず共通基盤的なものもある。そのような共通基盤的な本質を把握することは、どのような対象を専攻するにあたっても必要だと思うのだが。

リスクを取らない人間に魅力はない。

人生とはリスクを取り続けることだと思っている。リスクを取ることを止めた時、人生は意味をなさなくなる。なぜなら人生の活力源はいつの時代でもリスクによってもたらされるからだ。

物事を前に進めようとするとき、最も手っ取り早いのはリスクを取ることである。しかしリスクを取ると言っても金銭的なリスクではない。人生のリスクである。とは言え、リスクという名の通り、リスクをとれば必ず成功するとは限らない。失敗の可能性もあり得るからリスクと言うのである。

安全地帯に居ながら利益だけを享受しようという考えももちろんある。それができれば最も効果が高いと一見感じる。しかしそれは、長い人生をトータルで考えると最も非生産的な考えである。

人生が上手くいけば、何も魅力的な人間になる必要はないのかもしれない。どのような生き方を選択するかは人それぞれだ。しかし、リスクを取るべきところでリスクを取って、人生に意味を持たせたいと考えてしまう。

批判を恐れてはいけない。

最近何かと批判・炎上が話題になるが、批判に対して過敏になりすぎている世論・メディアに疑問を感じる。

例えば、批判が100件あったと言ったら単純に多いようにも思えるが、日本人口を単純に1億人と考えれば100人はたった0.0001%に過ぎない。100万人でやっと1%なのである。もちろん批判的な人たちが皆、批判的行動を起こすとは限らないので何とも言えないが、メディアが十人・百人の批判に過敏になるのは行き過ぎだと思う。

一般論に変わるが、どんなことに対しても批判的な勢力は一定の割合で存在する。だから100%支持されようと考えるのはナンセンスだ。確かに批判の割合が多ければそれは考え直すべきなのかもしれないが、一つ一つの批判に対して過敏になる必要はない。

それに新しいこと、革新的な事を行う場合は、ある程度の批判は付きものだ。これらの批判を気にしすぎていては革新は生まれない。批判を覆すほどの結果を出せば、何も問題はないのである。

小保方晴子氏を知りたい。

雑誌で小保方晴子氏が書かれたコラムを読みながら、ふと思った。「小保方晴子氏を知りたい!」

なぜ小保方氏を知るべきなのか?それはいくつか理由がある。その中でも一番の理由は、小保方氏を知ることによって、生物学の研究の世界のあり方、常識が理解できるからだ。

小保方氏の生物学での足跡は、言うまでもなく悪しき足跡だ。本人に悪意があったか無かったかは僕には知る由はないが、悪意の有無に関わらず小保方氏の責任は重い。STAP騒動以降、小保方氏には暗い影が落ちている。その中でも一番の闇は、笹井氏を亡くしたことであろう。

小保方氏の実験ノートが公開されていたが、素人の僕から見てもひどいものであった。小保方氏の行った実験の在り方を反面教師として、生物学の実験とはどうあるべきなのかということが見えてくる。

同じ科学でも、物理学や数学の世界と生命科学の世界では全くしきたりが異なる。小保方氏を通して生命科学の世界を少しでも覗いてみたいと強く感じる。