月別アーカイブ: 11月 2017

わかりやすいところ、美味しいところだけ取ればいいのか?先端より根っこが大事である。

勉強と言えば、本を読むことを想像する人が多いかもしれない。もちろん本を読むことは勉強のツールとして非常に重要である。

本を読むためには本を手に入れなければいけない。そして本を手に入れるためには本を買わなければいけない。本を買うためには買うためのお金を稼がなければいけない。もちろん図書館で借りるという手もあるが。

学生なら話は別だが、本を読んで勉強するということ以上に、「本を買うお金をどう捻出するか」ということに社会を知る鍵が隠されている。「本を読む」という先端部分より、「本を買うお金を稼ぐ」という根っこに大きなヒントがある。

学問の研究でもそうだ。学術書を買うお金を捻出するためには、研究結果を出してお金を手に入れなければならない。

「投資する(買う)」→「実行する(読む)」→「結果を出す」という‘‘ループ’’を上手く回すことができれば、物事は上手く進むようになる。

根っこが大事なのはIT社会でも同じだ。いくらITツールを上手く使ってビジネスをしても、ITビジネスの手綱はプラットフォームを創出しているgoogleやアップル、マイクロソフト、facebookなどの‘‘根っこの企業’’が握っている。

末端にいそしむことは非常に分かりやすいが、ある意味それは対処療法だと言える。根本的な所に立ち返り、根っこを握りループを作り上げることが非常に重要である。

内閣官房参与は多すぎるのか?

毎日新聞のウェブで、「内閣官房参与、15人も必要?自民野党時は「多すぎる」」という記事を読んだ。内閣官房参与は特定分野のスペシャリストで、総理に助言する非常勤のアドバイザーだ。普段はなかなか表に出ることはないが、国政の鍵を握る人たちだと言えるのかもしれない。

現在、内閣官房参与をされている飯島勲氏はテレビでもおなじみで、飯島氏は内閣官房参与を国民に身近に感じさせてくれる存在かもしれない。

内閣官房参与が15人も必要か?という問いに対して、僕は肯定的だ。特定分野のスペシャリストとしての役割は大きく、存在意義も非常に大きい。ただ、今回新たに任命された二人の参与に対しては、その存在に疑問を抱かざる負えない。

この新しい二人の参与は元国会議員であり(そのうちの一人は衆議院議員総選挙で落選した人だ)、官邸関係者は「政治経験が豊富で、アドバイザーとして適任だ」と語っているようだが、そもそも政治家のトップであり政治のトップスペシャリストである総理大臣が、政治経験が豊富であると元国会議員を置くのは、参与の趣旨からしても明らかにおかしい。しかも一人は、「首相と衆院当選同期で盟友」であるらしく、これでは仲の良い者を近くに置いたと言われても仕方がない。

内閣官房参与は非常に重要なスペシャリスト集団だ。だからこそ、その趣旨に沿った真に有能なスペシャリストを慎重に任命してもらいたい。

配慮ではなく、生徒を盾に取った保身だ!

大阪府立高校での黒染め強要問題。そこで学校側の言い分が次々と出されているが、学校問題で毎回思うことだが、なぜ大人はここまで汚く保身に走るのだろうか。

生徒が不登校になってからクラス名簿と座席表から除名していたということが明らかになった。このこと自身ももちろん問題だが、その除名した理由が「生徒が登校していないことを、ほかの生徒から変に詮索されないよう配慮して載せなかった。登校すればすぐに元に戻すつもりだった」(読売オンライン)であったという。学校側が排除しておきながら登校すれば元に戻すというのも矛盾しているが、生徒を盾に取った言い分には卑劣さを感じさえする。

大人は子供よりも立派であるとは僕は全く思わない。子供の方が真実を見極めていることは良くあることであり、大人になればなるほど汚いことを覚えていく。それにしても度重なる学校問題での大人教師の言い分は毎回卑劣を極める。

このような社会的問題が起きても、教師にとっては学校も生徒もどうでもいいのか?自分の身分さえ保証されればどうでもいいのか?もちろん立派な教師もたくさんおり、むしろ生徒想いの教師の方が多数であるだろうが、生徒を盾に取った卑劣な保身教師には怒りを感じる。

限られた条件の中で、どう生きていくべきか。

あらゆる意味で、自分を束縛するものはなく自由に活動することができればいいが、ほとんどの人は何かしら自分を束縛するものがあり、その限られた条件の中で活動し生きているものだと思う。

そのような中、束縛するものを克服して何とか自由になろうと攻略法を見つけるのは大きな解決法で、それができればもちろん一番良いのだが、ある程度の条件を受け入れ、その条件の中で自分を最大限に発揮するためにはどうすればいいかということを考え工夫することも大事だ。

限られた条件とは、社会的制限、金銭的制限、肉体的制限、思考的制限などいろいろ考えられるが、その制限下でどれだけ自分のパフォーマンスを発揮できるかということも、自分の実力につながってくる。

それらの束縛制限を克服し、自分が取り組む対象をコントロールできるようになった時、それが大きな結果を出すべく一歩となるのではないかと思う。

人を信じること。

世の中には人をだます人たちが存在しており、それに対抗してか、まずは人を疑ってかかることが社会で求められようとしている。しかし、誰もかれもが初めから疑ってかかると、世の中は疑心暗鬼に満ち溢れ、社会も人間関係もうまく回らない。もちろん、現在の社会がそこまでひどくなっているわけではないが、果たしてこのような疑心社会を作ることが本当に正しいのであろうか?

怪しいと感じたことは疑うべきなのだろうが、表面的には善良に見えても怪しいことはたくさんある。しかしそんなことばかり考えて疑ってばかりだと、自分の心も荒んでくる。

今の世の中に必要なのは、疑うことではなく「人を信じること」ではないだろうか?疑うことによって自分の安全、自分の金銭を守ることはできるだろうが、自分の心は人を信じることによって守られる。人を信じることは人間の基本であり、人を信じることによって人と人との結びつき、社会との結びつきが生まれる。

人を疑うことは意外と簡単だ。しかし何にでも疑うことを覚えてしまえば、人を信じることができなくなる。一度心が暗くなると、再び人を信じる心を取り戻すのは難しい。

無条件に人を信じろとは言わないが、適度に疑って、信じるべき人に対しては信じるという柔らかい心をを持つことが大事なのではないかと僕は感じている。

周りの人を見るのではなく、取り組む対象を見る。

レベルの高い世界に入り、周りの優秀な人を見て「自分よりレベルの高い人がいることを知って自信を無くした」という声をよく聞く。しかし重要なのは、周りの人が優秀だとかいうことではなくて、自分が取り組む対象に対してどれだけ実績を挙げれるかということだ。周りの人のレベルなどはほとんど関係ない。

「取り組む対象に対して自分はどれだけのことができるか」という展望を立てれば、後はそれを実行するのみだ。周りの人との勝負ではなくて自分との勝負だ。そうしてスキルを上げていけば、初めはかなわないと思っていた周りの人をも、気が付けば抜いていることも多々ある。周りの雑音情報に過度に振り回される必要はない。

「隣の芝生は青く見える」とは少し違うが、周りの人間を見て過度に高く評価をしていることもある。しかしじっくりと判断すれば、周りの人もそんなに高くないのかもしれない。

取り組む対象にのめりこむことができれば、それはもう自分のものである。

政治家の言葉使い。

政治家の発する一言一言は、社会全体から注目を浴びている。そして注目されるのは発言内容だけではない。言葉使いも注目されるポイントだ。その言葉使いに政治家の人柄なり思想がにじみ出てくる。

最近は自党の党首に向かって品の悪い言葉使いで非難したり、あるいは公では到底使ってはいけない言葉を平気で発する政治家も存在する。

選挙時のポスターには、多くの政治家が肩書として「弁士」と名乗っている。弁士であるからには、発言にはプロ意識を持ってもらいたいものである。そして国会では弁をもって物事を正してもらいたいものである。

根拠のない自信はどこまで許されるのか?

例え根拠のない自信でも、ないよりかはある方がいいと僕は感じている。根拠のない自信でも、その自信を原動力に前に進んで行けるのなら、どんどん根拠のない自信を積み上げていけばいい。そしてそれらの実行が徐々に結果として表れていけば、それらの自信は根拠のあるものへと変わっていく。

しかし自信に根拠がなくても、明確な展望を立てることは必要である。明確な展望は、これから進んで行くうえでの道しるべになる。展望は具体的であればあるほどいい。

自分の置かれている世界の事を知れば知るほど、その世界の楽しさ、そして恐ろしさを知らされる。そこで自信を深めるか、自信を無くしてしまうかは、自分の才能がどうというよりも、楽観的になれるかどうかという人間性に関わってくるのかもしれない。とは言え、ある程度慎重に物事を進めることも必要であろう。

楽観的な展望と、それなりの慎重さを持って進める実行力を持って、自分の目標としているところへ一歩でも近付くべく意志を持って突き進んでいくことが大事である。

思考の停止した教師たち。

最近物議を醸している大阪府立高校での髪黒染め強制問題。昔からつくづく考えるのが、規則の妥当性を全く考えずに規則を強制する教師たちの存在についてだ。

どんな世界でも規則は完全ではない。悪法というものは多くの世界で存在する。少し前に「規則を破ることの大切さ」というテーマでブログを書いたが、まさしく今回の問題はそれにあたる。その規則にはどういう意味があるのか?ということを自分の頭で考えて、そのうえでどう考えてもおかしい規則は「破るべき規則」であって、破るべき規則を破ることは非常に重要である。

政治政党の中には「悪法も法である」という立場をとるものもあるが、少年少女の人生を破壊するような規則を放置していいはずがない。

おそらくこれらの教師たちはこれまで、学生時代から従順に規則を守り続けてきた人たちであろう。それ故に「なぜその規則が存在するのか?」ということを自分の頭で考えることを怠ってきたのではないか。

今回の問題を機に、周りのあらゆることに対して「それは正しいのか?どういう意味があるのか?」ということを振り返って考えるきっかけになればと僕は期待している。

人生における想定外に、どう向き合うか。

社会においても人生においても、想定外は付きものだ。東日本大震災の時には、地震の大きさが想定外であったのに加え、原発事故でも想定外の事が連続して起きた。

人生においても、子供の頃に想定していた人生をそのまま送る人は皆無であろう。大なり小なり想定外な事態は起きる。そのような人生の想定外な事態に対して自分はどう向き合うか。

僕自身に関しては、これまで起きた想定外はかなり巨大なものだったと思う。「人生一寸先は闇」という状態を繰り返してきた。もちろん想定外の苦しみはないに越したことはないのだが、ただ、想定外なことが起きたからダメになったという言い訳はほとんどしたことがない。想定外な事態も自分の人生の一部であるから、それをも受け入れなければならない。

ただ僕が心がけていることは、「転んでもただでは起きない」ということだ。例え苦しい失敗が起きても、その失敗をも自分の糧にして、プラスの力に変えて見せようと行動を起こす。それが成功しているか失敗しているかまだ分からないが、失敗を次に生かすか、失敗を失敗で終わらせるかは、自分の人間としての実力に関わるところである。

想定外なことは人生ではどうしても避けられないが、だからこそ想定外なことが起こることを想定内にすることが必要なのかもしれない。