月別アーカイブ: 10月 2017

ゲスの極み乙女。川谷絵音氏は、僕よりも二枚も三枚もうわてだった。

先日、「ゲスの極み乙女。」の川谷絵音氏らが、週刊文春とコラボして、文春本社で撮影をしたという。川谷氏と週刊文春と言えば、川谷氏のスキャンダルを週刊文春が紙面で暴露したという因縁の関係だ。僕自身はこのニュースを見た時、週刊文春の行為は明らかにプライバシーの侵害であり、川谷氏が週刊文春を訴えてもおかしくないのではないかと思っていた。

しかし川谷氏はそれを逆手にとって、週刊文春とのコラボに出るという大技に出た。川谷氏のこの柔軟な発想と戦略には、僕も本当に脱帽だ。川谷氏は僕よりも二枚も三枚もうわてだったのである。

川谷氏の今回の行動を見て、川谷氏に対する見方が大きく変わった。以前、川谷氏らの音楽を聞いて、素人の僕にも川谷氏の音楽の才能には非凡なものがあると感じていたが、川谷氏はビジネスマンとしても一流であると今回感じた。

これから川谷氏は世の中に対してどう出るのか?注目したいものである。

楽しむこと、結果を出すこと、勝負に勝つこと。

勉強・仕事・物事に取り組むとき、まずは楽しむことが大事である。「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるように、楽しむということは最大の武器である。

しかし、楽しんでばかりではいけない。勉強でも仕事でも、結果を出すことが求められる。楽しむことは最大の武器だと書いたが、時にはストイックに苦しむことも必要だ。しかし、ストイックに打ち込むということは、必ずしも苦しいだけのものではなく、これが快感になる。

そして、時には勝負に出ることもある。勝負ではもちろん勝つことが求められる。例え負け続けても、最後に勝てばいい。最後の勝負が重要である。

楽しむことから始め、そこから結果を出し、そして勝負に勝つ。僕自身このようなことが実践できているかと言えば、はっきり言って心もとないが、これを理想の形として求め続ける姿勢は常に持ち続けたい。

アマチュアの発想と、プロの実行力。

プロと言えども、豊かな発想を持ち合わせている人はあまり多くない。逆に、アマチュアが面白い発想やアイデアを出すことがよくある。ではアマチュアとプロを分けるものは何か?それは実行力である。

例えば、アインシュタインが特殊相対性理論を打ち立てた時、ある哲学者が「私は相対主義者だ。だから私に数学的才能があれば、私が相対論を発見していた。」と言ったという。相対主義というのが相対論を発見するアイデアだとは到底思えないが、百歩譲ってそれがアイデアとする。しかしプロ(物理学者)がプロである所以は、アイデアを実行に移す(数学的な構成を行う)ことにある。相対主義だけで終わらせれば、それは物理でも何でもない。

しかし、豊かな発想を次々と打ち立てるアマチュアがいる。もちろんアマチュアだからその後が続かないわけだが、プロは豊かな発想をするアマチュアを見習わなければならない。

豊かな発想を持ち合わせたアマチュアの感性と、それを構成するという実行力を持ち合わせたプロの技術、その双方を持ち合わせた人間が、新しい境地を切り開いていく開拓者となりえるのである。そのどちらか一方が欠けても大きな成功を成し遂げることはできない。

他分野・他業種の人の話を聞くのが面白い!

勉強でも仕事でもそうだが、普段接する情報は自分の専門領域の事に偏りがちになる。もちろん、専門領域に関する情報は重要であるが、そのようなものは水や空気のようなものである。

そのような時、全く他分野の人の話を聞くと、刺激にもなるし面白い。もちろん視野も広くなる。

誰もが24時間、専門の事だけで生きているわけではない。時間の空いた時には街に出かけることもあるだろう。そのような生活の中で、専門外の世界と触れることは多々あるのだ。従って、自分の世界観・人間観を広げるためにも他分野・他業種の人間と接することは必要だ。

さらに、他分野の話だから自分の専門とは関係ないかと言えば、そうでもない。他分野の情報から、自分の専門に関するヒントを得られるときもある。すなわち、知識に深みと幅を持たせることは、自分の専門に対してもメリットが大きい。

現代は何かと多様性が大事だと言われるが、このように知識にも多様性を持たせることは非常に重要である。

問題を“見つける”ことの大切さ。

学問でも仕事でも、つい「問題を解くこと」ばかりに目が行きがちになるが、それと同じくらい、いや、それ以上に大切なのが「問題を見つけること」である。この「問題を見つけること」の大切さは、成長すればするほど、あるいは極めるほど、その重要性が身に染みてわかってくる。

優秀な受験生が、必ずしも優秀なビジネスマン・研究者になれない一因は、これにあると感じている。入試問題・試験問題というのは、「問題を解くこと」しか評価していない。すなわち、「問題を見つけること」に関してはほとんど手付かずなのだ。入試というものは才能の半分(それ以下?)しか判断していない。そういう意味では、入試というのは‘‘所詮’’入試でしかないのだ。

世の中には、高学歴でなくても優秀な人は数えきれないほどいる。その一方で、学歴しかない人もたくさんいる。優秀な人物は、問題を見つける能力が高い。もちろんそれに問題解決能力があれば百人力だ。

問題を解く力だけではなく、「問題を見つける」というクリエイティブな視点を常に持つことが非常に大切である。

カズオ・イシグロさん、ノーベル文学賞受賞。

日系英国人のカズオ・イシグロさんが、ノーベル文学賞を受賞した。日本人として嬉しい限りだ。その一方、僕はイシグロさんのことを何も知らなかった。そんな無知な自分が恥ずかしい。

前評判では、村上春樹氏の受賞が有力視されていた。それを覆してのイシグロさんの受賞。有力候補が受賞するのはもちろん素晴らしいが、今回のような驚かされる受賞もまた素晴らしい。

村上春樹さんが偉大な作家であることは異論がないと思うが、僕は村上さんの作品に対してあまり感じるところがない。以前、村上春樹さんの「ノルウェイの森」を読んだが、読み終わっても特に何も感じることができなかった。もちろん、僕自身に文学作品に対する感性がないということなのだろうが、個人的には村上春樹さんの作品を再び読む気にはなかなかなれない。

今回受賞されたイシグロさんの作品はもちろん読んだことはないが、イシグロさんの作品を読んで素晴らしいと思えるかと言われると、正直自信がない。なので、僕自身は村上さんやイシグロさんに対して評論する資格など何もなく、ここで述べる資格もないのかもしれないが、イシグロさんという日本生まれの作家がノーベル文学賞を受賞されたことは、素直にうれしい。そしてこれから先、村上氏が受賞された際は、村上作品の素晴らしさを、この文学感性のない僕に教えてほしい。

4番・ピッチャー、大谷翔平が見せた日本人の夢。

10月4日、日本ハムの大谷翔平が本拠地最終戦で「4番・ピッチャー」で出場した。4番ピッチャーは大谷翔平が「最強打者であり、最強投手」である証であり、プロ野球ファンの夢でもある。そして、大谷選手の日本最終登板の可能性も大いにあり、今回の登板は、大リーグ挑戦前の見納めになる可能性もある。

大谷翔平の凄いところは、このような節目の試合で必ず「魅せる」プレーをすること。去年の優勝を決める試合で締めたのも大谷翔平だった。そして今回は、日本最終登板(の可能性のある試合)で、2安打完封である。

去年は、「1番・ピッチャー」で先頭打者初球ホームランというのもあり、漫画の世界だと言われたが、今回の「4番・ピッチャー」というのも、それだけで漫画の世界である。

来年、メジャーへ移籍の可能性が高いが、もちろん日本人の夢はメジャーでの二刀流、さらに妄想を言えば、「メジャーで4番・ピッチャー」と言いたくなる。しかし、大谷翔平なら、そんな妄想も成し遂げてしまう可能性もあるように感じさせられる。

最速165キロの速球と、超特大アーチを飛ばす大谷選手は、どこまで上り詰めるのだろうか?一ファンとしてもワクワクしてしまう。

重力波観測から、重力波天文学へ。

2017年度のノーベル物理学賞に、重力波を世界で初めて観測した、アメリカの重力波観測施設「LIGO」のワイス博士、ソーン博士、バリッシュ博士の三人が受賞されることが決まった。

僕自身は実験に関しては非常に疎いので、実験の詳細な内容は説明しきれないが、この三人のうちソーン博士は、理論家の間でも有名な名前だ。

というのは、超有名な重力理論の専門書、マイスナー、ソーン、ホイーラーの三人の著書「GRAVITATION(重力理論)」の著者のうちの一人であるからだ。この「GRAVITATION」は非常に分厚い書物で(日本語版は1324ページある)、研究者の間では通称「電話帳」と呼ばれている。「電話帳のソーンだ」と言えば、ほとんどの理論家でもわかるだろう。

今回の授賞理由となった重力波の観測は、まだ「検出した」という段階なので、これからどう具体的な「観測」へと結びつけるかがこれからの課題であろう。

「重力波天文学」という言葉もでき始めているらしいが、このような分野が発展した暁には、ブラックホールの観測などに大きな威力を発揮するものと思われる。

マルチタスクを楽しむ。

マルチタスク(複数同時作業)という言葉は、最近はパソコンやタブレットで複数の画面を開いて同時作業するということを表す言葉としてよく使われている。しかし現在の複雑化した社会では、仕事や日常生活でもマルチタスクをするような場面に頻繁に遭遇するのではないか。

物事に取り組むとき、一つの事に落ち着いて集中できる環境があることは素晴らしいことである。しかしなかなかそうはいかない。強制的にマルチタスクを迫られる。この様な時、マルチタスクを迫られ、ストレスを感じる人も多いと思うが、そこは開き直って、一層の事、マルチタスクを楽しんでしまうという手も大いにありだ。

僕自身も以前は、一つの事に心置きなく集中するということに憧れを持っていたが、最近は逆にマルチタスクで物事を進めることを楽しむことを覚えた。これが結構面白い。いろんなことに取り組んで忙しい気もするが、そんな状況も楽しめばいい。

マルチタスクで進められることはそれでどんどん進めて、そして一つの事に集中したい時にはその時間も確保する。そのような時間の振り分けを上手くできれば、物事を楽しみながら一層はかどらせることができる。

見る立場が違うと、こうも変わるものか。

IS(イスラム国)兵士を300人以上殺害した、”名”狙撃手がいたという。最近、その名狙撃手が戦闘で殺害されたという。

もしこの狙撃手がIS兵士だったら、どう呼ばれていただろう。「悪の根幹」か?「残虐兵士」か?どちらにしろ、悪魔の存在のように扱われるだろう。

しかし狙撃手は、「正義???」の側の人間である。従って英雄とされている。

IS兵士とISを攻撃する兵士、立場によって見方はこうも変わるものかと妙に納得してしまう。どちらもやっていることは同じなのに・・・

これは必要悪というものかもしれない。納得してしまうと書いたけど、やはり完全には納得できない・・・