月別アーカイブ: 7月 2017

知る権利?

1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件の加害者による手記「絶歌」(2015年出版)について、購入を控えた神戸市立中央図書館に関する記事(神戸新聞NEXT)を見た。

この加害者による手記に関しては、様々な問題があると思うが、「プライバシーと知る権利のバランスをどう図るか」というのが一番の争点だと思う。

最近は「知る権利」という言葉がよく出されるが、この加害者の手記に関しておかしいのは、被害者のプライバシーに関しては公にされて、加害者に関しては名前が明らかにされていない(当時は加害者は少年だったため名前が公開されず、この手記の著者名も”元少年A”となっている)ことだ。事件当時、少年だった加害者の名前が伏せられるのは法に則ったものだが、手記を出版するにあたって知る権利が叫ばれる中、著者名だけが伏せられているのは明らかに矛盾している。

この著書に限らず、最近世の中のあらゆるところで知る権利が無差別に主張されていることには、疑問を感じてしまう。そもそも知る権利とは、「公的情報に関して市民が知る権利がある」という趣旨がメインだったはずだが、今では個人のプライバシーまで知る権利を押し付けられようとしている。

知る権利があるなら、「知られない権利」もあるはずだ。知る権利が法で定められていると主張するなら、そもそも法をしっかりと勉強しなければいけない(僕自身も法に詳しいわけではないので、あまり強く言えないが)。中身を吟味せずに”知る権利”という法のタイトルだけを用いて主張を押し付けるのは、明らかに間違っている。

社会的に汚い存在ということと、人間的に汚いということは、全く違う。

社会的評価というものは、自分の意図しないところで作られることが多い。いくら品行良く生きていても、周りの評価はそれに比例しない。最近、投資家の村上世彰氏を見ていてそう思った。

社会的評価と人間性は別物だ。村上世彰氏や、あるいはホリエモンもそうかもしれない。社会的立場にある人間は、表舞台にさらされている分、一挙手一投足によって社会的評価が左右される。時には前衛的でありすぎるが故に、刑務所に入れられてしまうことがある。本人は潔白であっても、社会的には汚い存在とされてしまう。

社会的評価というものは、社会の気まぐれであるので、社会的評価を気にしすぎる必要はない。別に社会的に汚い人間でもいいではないかと思う。自分が一人の人間として信じる道を歩けばいい。周りは周り、自分は自分と思えばいい。社会的評価を気にしすぎると、自分を縛り付けてしまうだけだ。

周りから汚いと思われようがどうでもいい。むしろある程度汚い方が生きやすいし、潔癖な人間よりもむしろ健全かもしれない。周りに合わせるのではなく、前衛的に道を切り開くことが大事だ。自分に自信を持って、信じる道を貫くことが大事だ。

選択と集中。

物事には優先順位を付けることが大事だ。そして、優先順位を付けるには、物事の本質を見抜き、どれが重要かを判断しなければいけない。

「選択と集中」が大事だとよく言われるが、選択して集中するためには、まずは広く物事を見通さなければならない。そのためには、幅広い知識が必要だ。大学で言うと、3年次・4年次での専門課程に入る前に、1年次・2年次で一般教養の訓練を受けることにあたる。

社会では、スペシャリストか、ジェネラリストか、という選択を迫られる。しかし重要なのは、スペシャリストでありながら一般的な見識を持つこと、またはジェネラリストでありながら専門的知識を持つことである。

自分を解き放つ!

自分に対して何か制限を課していないだろうか?例えば僕だったら、「一日一つのブログ記事を書く」ということも、一つの制限だった。元はと言えば、毎日ブログを更新しようということだったが、最近では「一つ”しか”更新しない」という制限になっていた。そういう制限を取っ払って、「書ける時はいくつでも書こう」というスタンスに変えることにした。

そこで今日も、この記事で4つ目のブログ記事だ。思ったら、考えたら、どんどんブログ記事を書いていこうと思う。書けるときは、一日に複数の記事をどんどん書いていく。

自分に対する制限は、何もブログ記事だけではない。筋トレの腹筋の回数、数理物理の研究に打ち込む時間帯、など様々ある。

しかし、怠慢している時間はどんどん制限して抑えなければいけない。本屋での立ち読みも制限しないといけないかもしれない。

とは言え、自分に対する積極的前進と向上のためには、制限を課すことは無意味だ。思いっきり暴れまくって、自分を解き放たなければならない!

ホリエモンロケットは、挑戦者の証だ!

ホリエモンこと、堀江貴文氏の立ち上げた会社が、7月30日午後4時半ころ、ロケットを打ち上げたという。このロケットはかなり本格的なもので、全長10メートル、重量は1トンにもなるという。今回の打ち上げは失敗したそうだが、いろいろな意味で注目すべき打ち上げだ。

このロケットの一番の特徴は、完全に民間企業だけで製作・打ち上げしているという点である。ロケットという巨大プロジェクトではどうしても公的な機関・開発研究施設の力を借りないと困難が伴うが、今回のプロジェクトが完全民間であるということの意味合いは非常に大きい。

堀江氏はご存じのとおり、考えたことは実行に移す人だ。あまりにも積極的に行動したためか、刑務所にも収監されたが、そんな逆風にも倒れず、出獄した後もこれでもかというくらい積極的に様々なことを実行している。今となれば、堀江氏の刑務所収監は、実行力の塊である彼の”勲章”でもあるように思える。

僕自身もかなり実行力には自信があるが、堀江氏と比べればかすんで見えないくらいにちっぽけに感じてしまう。

今回のロケット打ち上げは失敗したが、彼は確実に再挑戦するであろう。ロケット打ち上げは堀江貴文氏の挑戦の証である。

これまでボクシング王者挑戦(あるいは防衛)戦について思っていた、一つの疑問。

先日中国で、無名の日本人ボクサー(世界7位)が、世界王者の中国人ボクサーに挑戦し、下馬評を根底から覆す勝利を収めた。その日本人ボクサーの名は木村翔(28)という。僕はボクシングを観ることは好きなのだが、木村ボクサーの名前は全く知らなかった。この勝利の結果はニュースで知ったのだが、このニュースの一番の注目点は、中国という完全アウェーでの勝利だということだ。

これまでボクシングのベルト(王者)をかけた試合に関して、いつも疑問に思っていたことがある。それは、日本人が戦う王者戦がほぼ例外なく日本国内で行われているということである。心理戦でもあるボクシングの試合で、ホーム開催は圧倒的有利である。なので、日本人の戦う王者戦は圧倒的有利な環境で行われていることになる。そのことに疑問と不満を感じていた。

今回、日本人ボクサーが”敵地”中国という完全アウェーで勝ったことの価値の大きさは、非常に大きなものである。

今回の試合中、中国人王者が木村ボクサーに拳をタッチするだけで大いに歓声が沸き、木村ボクサーのパンチが当たってもシーンと静まり返っていたという。この様な状況の中で勝利した木村さんのメンタルは凄いものである。

しかし、このような状況は、これまで日本人ボクサーが外国人ボクサーにやってきたことそのものである。日本で行われる王者戦は、(当たり前のことだが)いつも日本人ボクサーの肩を持つものであった。そのような試合ばかりで、中立的に考えて圧倒的有利なホーム試合での日本人ボクサーの勝利にどれだけの価値があるか、疑問に思っていた。

しかし、今回の木村翔さんの勝利は、このような疑問を吹っ飛ばしてくれるものだ。外国で勝って王者になったボクサーの価値は非常に大きい。

ちなみに、日本人ボクサーが海外で世界王者を奪取したのは、1981年以36年ぶりだそうだ。

闇に包まれても。

闇に包まれている時は、いつ闇から抜け出せるか不安だ。闇からの出口はまだまだ遠いのか、それともすぐそばなのか。闇からの出口というものは出てみるまで分からない。

しかし闇に包まれていても、出た時の準備を怠ってはならない。闇から出た時、最大限に羽ばたけるように、抜かりない準備をしておかなければならない。

ただ、その場に留まっていれば、出口は永久に現れない。だから最低限の前進はしなければならない。なんなら、もがき苦しむのも悪くない。何もしないよりましだ。ただ前を見てもがき苦しまなければならない。

出口から出た時、どんな輝く光を浴びられるか。それを考えるとわくわくする。そんな気持ちを「希望」というのかもしれない。

努力は嘘をつく。

努力は嘘をつく。それでも努力を続けるか?それとも嘘をつくから努力をしないか?そこが分かれ目である。

要は、挑戦し続けるか?それとも現状維持するか?ということである。しかし、現状維持で満足すれば、その後現状維持を続けることは困難であろう。

挑戦と努力は一体である。最近は何かとゆとりが大事だとか、汗を流すことを格好悪いだとか、精神論を否定する人もいるが、しかし努力なしの進歩などはありえない。

しかし悩ましいのが、努力は成功を保証するものでないということである。とは言え、常に保証を背にしないと進めない保身的な人に、成功はない。失敗するリスクを抱えているからこそ、成功のチャンスが訪れるのである。

挑戦する前に、結果がすでに分かっていることなんてない。結果が分かっていることなど、挑戦とは言わない。事前に結果がわからないから、結果を過度に気にしすぎるのは良くない。少し遠い未来の展望と、目の前の課題をクリアすることに全力を注いで、挑戦し続けよう。

天才とは、この子のためにある言葉だと思った。

「メッセンジャーの○○は大丈夫なのか?」という番組に、インスタグラムのフォロワーが8万人いる女子小学生が紹介されていた。観る前は、「どうせ背伸びした小学生だろ」というくらいのことしか思っていなかったが、先に結論を言うと「天才少女」、さらに言えば、世界を相手にしてもトップに上り詰めるくらいの天才少女だ。

天才とは学問で言えば、アインシュタインやグロタンディークのことであり、現代で言えばエドワード・ウィッテンのことである。

よく話題になるIQ200の天才とか言われている人などは、天才の端くれでもない。IQなどというペーパーで測れる数値を取り上げられている時点で、天才でも何でもない。そして東大模試偏差値100とか言うやつ、ハイハイという感じである。もしこれらの人が天才というのなら、上に挙げた天才学者に匹敵する業績を挙げてください、と言いたくなる。

しかし、冒頭に挙げた少女、これは本当に天才である。少女(名前はLaraはさんと言う)は何をしている人であるかと言うと「デザイナー」である。そして12歳の小学生でありながら、人気のカバンブランド「サマンサ・タバサ」とデザイナー契約しているのである。

この子のデザインした絵を見ると、凄い!のである。”上手い”ではない。凄い!のである。この凄さは、素人でも瞬時にわかる。もちろんデザイナーの作品という性質上、玄人受けしても素人に分からなければ、凄いデザイナーとは言えない。

何度も言うが、決して上手いという評価ではない。もちろん上手いのは言うまでもないのだが、その子の立っている舞台は「上手い絵を書く画家」とは全く違う。一言で言えば、「世界観」が違う次元にいるのである。12歳の小学生だが、すでに舞台は世界を相手にしたデザイナーの世界にいるのである。小学生だからとか、12歳だからという扱いは全く無用である。

稼ぎも桁違いのようだ。それは当然である。才能ある人が実績を出せば、それに見合う対価を得るのは当然である。たまたまうまく流行に乗った子供芸人とは話が違う。

通称”天才”少年少女が取り上げられると「将来が楽しみである」と言われるのが筋だが、この少女は既に世界のトップにいる。IQ200の”通称”天才にこの子の存在を知らしめて欲しい。

高須院長の生きている姿を見ると、歳をとっても捨てたもんじゃないと明るい希望を抱ける。

高須クリニックの高須克弥院長が元気すぎる!高須院長の現在の年齢(2017年7月時点)は72歳だ!元気すぎる!

最近も、テレビ番組で中傷を受けたとして、謝罪を求めていた。その翌日には問題は解決したのだが、そのやり取りが爽快すぎる。少しもネチネチしていないのだ。謝罪を受けた高須院長は、「全部許すぜ!」と全面的に許す姿勢を見せ、度量の大きさを見せた。

歳を取ると、頑固になったり、もちろん体も弱くなったりするものだが、高須院長にはそんな兆候は微塵も見られない。高須院長の活発さや明るさは、現在の中年、そしておそらく若者も、「歳を取っても明るい生き方ができるんだ」と希望を抱かされる。

高須院長は、私生活でも快調だ。漫画家の西原理恵子さんと一緒に楽しんでおられる。西原さんとは結婚はしていないが、二人は私生活を謳歌されている。

ああ、お年を召しても高須院長のような明るい生活を続けたい!以前の高須クリニックのCMで、ヘリコプターに乗って快調に飛んでいるカッコいい高須院長を思い出す。

あっ、僕は基本は独りでいようとは思っているのだけど・・・