月別アーカイブ: 2月 2016

「好きなことをしている」=「楽をしている」ではない!

好きなことをしている、あるいは好きなことを貫いている人を見て、

「好きなことをしている=楽をしている」

と発言する人が多い。しかし、この言葉は現実を全く反映していない。好きなことをするにしろ、何をするにしろ、自分の信念を貫くことは非常に精神力がいるものだ。好きな事だからこそ、ストイックに自分を極度に追い詰めることができる。

僕はテニスの錦織選手が大好きだ。彼は世界の舞台で堂々の成績をたたき出している。しかし好きな理由はそれだけではない。彼のプレーから、彼が本当にテニスが好きだという気持ちを感じるからだ。彼が本当にテニスが大好きか、もしかしたら嫌々やっているのか、本当のところはわからないが、自分を追いつめて世界レベルまでもっていくには好きでないとできないと僕は勝手に思っているから、僕は錦織選手はきっとテニスが大好きだと解釈している。

しかし、自分を追いつめるのは、必ずしも「好きだ」と言う気持ちからではないようだ。プロ野球のヤクルトスワローズの元選手・宮本慎也選手は、引退するときに、野球を楽しいと思ったことがないという発言をしていた。しかし彼は楽しくはないが、徹底的に自分を追いつめ、一流選手として長い間現役を続けてきた。

楽しいことをしている人に対して、

「楽しいことをしている=お金はいらない」

という甚だしい勘違いをしている人がいる。正しくは、

「楽しいことをしている=お金がなくても耐えられる」

ということだ。楽しいことをして、大きな成果をあげた人には、それに相当する対価が支払われるべきだ。僕はその対価が錦織選手の何十億円という賞金、及びスポンサー料だと思っている。

好きなことを貫き、ストイックに自分を追い込み、成果が出るまでは耐え忍び、成果が出ればそれに見合う対価を得る、このような生き方を貫いている人はどれだけいるか僕にはわからない。

現在の僕はまだまだ甘いと思っているが、ストイックに追い詰めるところは徹底的に追い詰める、それに耐えうる精神力と気力を維持し、貫いてみたいと思う。

木原康明からのお知らせ

皆様、いつもブログ読んでくださりありがとうございます。

去年の1月から約1年間毎日書き続けたブログですが、これからは不定期で執筆をしていきたいと思い、そのことをお知らせいたしたいと思います。

その理由は一番に、毎日ノルマとすることによる記事の質の低下にあります。僕の納得できるレベルに至らない記事になることもたびたびあり、これから執筆するときはできるだけ質の高い記事を書くことを目指したいと思います。

不定期でどれだけ書けるか、もしかしたら数か月も書けない時があるかもしれないですが、よろしくお願いします。

数理物理の研究の結果が出せれば、そのことも記事にしたいと思います。

それから、「社会・時事ネタ」カテゴリーの過去の記事は、不確定要素も多く、一時非公開といたします。

皆様、これからもよろしくお願いします。

木原康明

日本人は西に憧れていた

NHKで、司馬遼太郎の特集を観て思った。太古の昔から江戸時代まで、日本は中国と朝鮮という「西」に憧れていた。壱岐では西から流れてきた漂流物を崇めていたという。そして明治維新が起こり、日本人が憧れる西は中国を飛び越えて、遠いヨーロッパとなった。日本人は憧れるヨーロッパの技術を無心で習得しようとし、そこで出来上がったのが反射炉をはじめとする当時の最新技術であった。ヨーロッパと並び憧れていたアメリカは、太平洋の東側と言うよりヨーロッパの西側と言った方がいいのかもしれない。

日本の最初の「国」は邪馬台国と言われている。邪馬台国には畿内説(奈良)と九州説がある。奈良と九州、距離的にはかなり離れているのに、なぜこのような一見単純に思えることがわからないのか。歴史と言うものは時間をさかのぼるにつれ指数関数的に曖昧になっていくからかもしれない。聖徳太子のいた奈良時代から邪馬台国の時代まで、時間的には数百年だが、実感的には邪馬台国は奈良時代よりも数倍昔だ。

以前から日本ではグローバル化、あるいは国際化と言うことが叫ばれている。しかし国際化を成し遂げるには、それ以上に自分たちの国「日本」のことを知らなければいけない。日本の強み弱みを熟知していないと海外に打って出てはいけない。英語を習得することは大事だが、それは国語、すなわち日本語を熟知していることが前提である。

我々の国「日本」を知るためには、司馬遼太郎のような「日本観」の専門家の書物が指針になる。中学の頃、司馬遼太郎の歴史小説が面白くて読んでいたが、その頃は日本観など頭の片隅にもなかった。大人になってから、そして司馬遼太郎が亡くなってから、司馬遼太郎の世界を見返すとき、そこには非常に広く深い日本観が存在していることに気付く。それが司馬遼太郎が亡くなっても、司馬書物が色あせない原因ではないだろうか。

そう言われれば、確かにミサイルというよりロケットだ。(北朝鮮発射物体)

少し前に北朝鮮から発射された「ミサイル」だが、ある記事でこれはミサイルと言うより完全に「ロケット」だと主張してあった。普通に冷静に見ればその意見はもっともで、なぜ今まで気づかなかったのだろうか。先入観と言うものは怖いものである。

今回の北朝鮮の発射物体が、ミサイルではなくロケットである根拠は、

1)爆発物を積んだ形跡がない(自爆装置は積んでいたが)。

2)宇宙まで飛んで行って、地上に落下していない。

3)人工衛星らしきものを、軌道に投入している。

こう考えると、これをミサイルと考えるにはあまりにも無理がある。実際に今回の物体発射ではどこも被害が受けていない。むしろ数年前に韓国が沖縄上空へ向けて発射し、失敗したロケットの方が、よっぽど危なっかしい。

我々はどうしてもこの物体をロケットと認めたくないのか。日本はロケット大国と言っていいほどの技術を持っている。しかし韓国と比べると、ロケット技術では北朝鮮の方が上だ。

ロケット技術は容易にミサイル技術に転換できる。そういう意味では今回の北朝鮮ロケット打ち上げ成功は日米にとって脅威である。今回の打ち上げがロケットだからと言って油断はできない。

重力波観測、アメリカの研究グループ「LIGO」

現在、2月12日午前1時、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)などの研究グループ「LIGO(ライゴ)」が重力波を検出したという報告が生中継されている。この話題については2日前の僕のブログでも「噂」であると断ったうえで触れたが、今、正式に発表されることとなった。

重力波は巨大な物体の運動によって生じるもので、今回検出された重力波はブラックホール同士の衝突によって生じたものであるらしい。重力波は約100年前にアインシュタインによって提唱された「一般相対性理論」によって予言された現象だ。

アインシュタインの相対性理論には、1916年に提唱された「一般相対性理論」とは別に、その十年前、1905年に提唱された「特殊相対性理論」がある。この理論の名前とは違い、特殊相対性理論の方が非常に一般的な理論で、一般相対性理論の方がかなり特殊である。特殊相対性理論は全ての物理理論の基礎理論と言えるが、一般相対性理論は別名「重力理論」と言われている。ニュートンの重力理論に代わる理論として一般相対性理論が提唱された。

日本の一般相対性理論の大家と言えば、20世紀中ごろに活躍された内山龍雄(うちやまりょうゆう)博士がいる。内山博士の書かれた相対性理論の専門書は、日本の物理の研究者の間では非常に有名だ。内山博士が重力波を研究していたという話は聞いたことはないが、内山博士の教科書の中に書かれている重力波の章は長く熱が込められており、重力波に関しても想いめぐらせていたことであろう。

今回の重力波検出がこれからどのように発展するのか、重力波に詳しくない浅学な僕には想像できないが、次世代の重力理論である「量子重力理論」などにも影響するのだろうか、などと勝手に思っている。

とにかく、アインシュタインの理論が100年経って、また正しいことが証明された。100年経っても色あせないどころか、ますます重要さを増してくるアインシュタイン理論は恐るべきものである。

デジタルが発達しても、紙と鉛筆は絶対に必要だ

最近、何かとデジタル万能主義みたいなものが蔓延して、特に若い人たちにはデジタル、すなわちパソコン・スマホなどのデジタル端末などによって、全てのことができると信じている人が少なくない。そして世の中では、「デジタル的なものが、いかにあらゆることができるか」ということが宣伝されている。

しかし、いま最も認識すべきことは、デジタルはいかにあらゆることができるかではなく、デジタルには「何ができないか」ということである。こう言う僕は、紙と鉛筆主義である。普段の勉強・研究では、紙と万年筆を使ってチマチマと計算している。

ある研究機関の実験によると、デジタル端末で作業するより、手で紙に書く方が頭に残り、集中力も続くという結果が出ているらしい。これには僕も非常に納得している。僕の個人的な感覚なので全ての人に当てはまることではないかもしれないが、デジタル端末を使っているとどうしても集中力が続かない。やはりアイデアは紙の上で生まれる。この様な感覚を受け続けてきたので、僕はどんなにデジタルが発達しても、紙と鉛筆の世界は絶対的に必要だと思っている。

現在の20歳あたりまでの人は「デジタルネイティブ」と言われている。生まれた時からデジタル端末に触れてきた世代だ。紙と鉛筆の世界に優位性を感じるのは、僕が古い人間だからであろうか?デジタルネイティブの人にとってはデジタル端末上の方がクリエイティブな作業ができるのであろうか?こればかりは僕にはどうも判断できないが、少なくともデジタル端末上で数学を考えようなんていう発想は全く起こってこない。今一度、紙と鉛筆の世界の生産性に注目すべきではないかと思う。

重力波観測成功か?(まだ噂だが・・・)、アメリカの研究グループ

今、アメリカの物理実験グループが重力波を検知したという話が出ている。とは言え、まだ噂であるが、このグループは2月11日の雑誌「ネイチャー」で発表すると言われている。噂段階でこのようなことをブログで言及するのはあまりよくないことかもしれないが、いま世界で行われている実験で未解決の最も大きな対象であることから、言及することにした。

重力波は巨大な天文学的物体の激しい運動によって発生する。僕自身は電磁気学の電磁波に対応するものと思っている。内山龍雄氏の一般相対性理論の教科書にも詳しい説明が載っているが、ぼくはその部分は軽く流してしまったので、詳しい説明を求められれば不安が残る。

日本でもノーベル賞受賞者の梶田博士らが率いる、東大宇宙線研究所の実験施設「KAGURA」が重力波検出に向けて動いており、再び大発見を狙っているが、アメリカのグループが発見したとなれば先を越されたことになる。

重力波はアインシュタインの一般相対性理論から出てくる帰結に対する最後の大問題だ。重力波が発見されればまたもやアインシュタインの正しさが検証されたことになる。ただし現在の重力の理論的研究では、ミクロの世界的、かつ高エネルギー的研究が模索され、その最終結論と言われている量子重力理論の建設へ興味が移っている。ただしこれはかなりの難問でまだ完成はしておらず、このような理論が必ず存在すると言う保証もない。

仮に今回の実験でアメリカに先を越されたとしても、まだまだ未解決問題は山積みである。重力波検出は本当なのか、新たな一歩が踏み進められたのか、2月11日の発表を待とう。

台湾地震、今度は日本が恩返しの番だ

先日の台湾地震での被害状況が次第に明らかになり、死者は百人を超えそうだという見通しが出てきている。日本に比べると台湾での地震はあまり聞かないが、それは日本が異常な地震大国であることと、国土面積の違いによるものである。台湾も環太平洋の地震多発地帯に位置する。

東日本大震災の際は、台湾から数百億円の寄付金が集まったという。親日国というものは本当にありがたいものである。僕のブログで何度も取り上げているように、トルコ・台湾は一、二を争う親日国である。親日国に対しては日本としても礼を尽くすべきである。今回の台湾地震では非常な被害が出ているが、多くのお金を出せる人はそれなりの金額を、少ししか出せない人は1円でも、そして出せない人は被災者への温かい気持ちを送らなければいけない。

地震に見舞われることは非常に災難である。しかしこの災難を負の出来事で終わらせずに、国家間の救済交流にきっかけにしなければいけない。地震が起こってしまったことは仕方ない。しかしこれをきっかけに国家間の絆を深めることが、負の出来事を少しでも正の方向に向けることができるであろう。

必要なのは、アイデアと実践だ

あらゆることに言えることだが、その分野でトップになるためには「アイデア」と「実践」だ。少なくとも「プロ」と言える人たちには、この二つは不可欠だ。どちらが欠けてもプロとは言えない。

昔、相対性理論を発明したアインシュタインに対して、「私は相対主義者だ。だから私に数学的才能があれば相対性理論は私が発見していた」と言った哲学者がいたという。相対性理論のアイデアは相対的主義者などというもので済ませるような単純なものではないが、仮にそれがアイデアだとしてもその哲学者には「実践」ができない。なぜなら数学的才能がないからだ。数学的才能があれば発見できたと言うが、その数学的才能がないことが致命的であり、物理のプロにはなれない決定的な点なのである。

アイデアは先天的才能と経験的才能の両者が必要だ。実践力ももちろん両者が必要かもしれない。先天的才能はどうしようもないが、努力がそれを補うことはしばしばあることだ。もちろん努力で補えないものもたくさんある。したがって、努力をすれば必ず成功すると言うのは嘘だ。しかし努力によって高めることはできる。努力は高めるためにするのだ。その結果として「成功」の二文字がついてくる。

専門にこだわりすぎて、近視眼的になることも危険だ。そのために必要なのが広い知識、すなわち「教養」だ。最近、大学の教養は役に立たないという記事を見たが、それは大嘘だ。教養は生きていくのに最も役に立つものだ。そして教養と専門のバランスも必要だ。人間は仕事をこなすだけの機械ではない。当たり前であるが、人間らしく生きることは人間にしかできない。教養はより豊かな人間らしさを生み出してくれる。そして専門に特化した知識もその人の人間的特徴として豊かさの源になる。

ただ、手軽に、簡単に教養や技術を身に付けようとしてはいけない。自己啓発本に対する警告はこのことへの忠告である。努力という行為自体が教養や技術を身に付けるのである。

いかにして生きるべきか?この問いに対する答えは人それぞれ違うであろうが、一つの答えとして、汗を流して生きることではないかと思う。

北朝鮮がミサイル発射、日米の太平洋防衛戦略の見直しが迫られる

今日7日午前9時31分頃、北朝鮮がミサイルを発射した。ミサイルは地上に落ちることなく宇宙空間に飛び去ったという。日本関係者は失敗することを願っていたのかもしれないが、もし失敗すれば失敗したで予測不能でまた怖い。宇宙空間に飛び去ったと言うが、それは意図的なものか、あるいは制御不能に陥ったためか、我々には全く判断できないが、宇宙まで飛び去ったという事実は北朝鮮の技術の一端を表し、北朝鮮技術をそう簡単に侮れない。北朝鮮は人工衛星を投入したと言うが、これは99%嘘であろうことは素人でも判断がつく。

今回のミサイル発射で国防の見直しを一番迫られるのはアメリカであろう。これまでは北朝鮮の直接的軍事的影響を受けるのは、北朝鮮に隣接する韓国、そして日本であった。しかし今回のミサイル発射は、北朝鮮がアメリカ本土に直接攻撃できる能力を持っていることを明らかにした。もうアメリカ本土は北朝鮮の射程内だ。そのため、太平洋上での軍事態勢が重要になってくる。

北朝鮮、そして中国に関して、日米の防衛体制は二段階体制なるであろう。第一列島線、つまり日本列島から沖縄・台湾・フィリピンにつながるラインの内側(西側)での体制は、日本に最も直接的に影響するもので、北朝鮮、中国からの脅威から守るために日本が最も力を入れなければいけない。

そしてもう一つは太平洋上での防衛だ。ここでの防衛体制では北朝鮮に対するものは単発的であり、メインは対中国となる。しかし太平洋の大きさに比例して、規模は世界的レベルだ。そしてその対策のメインは圧倒的にアメリカになる。アメリカの制海権・制空権は絶対死守、これに尽きるであろう。

今回の北朝鮮ミサイル実験によって日米韓は部分的に、しかしかなり大きい部分の見直しが迫られる。そしてまだ不明な部分、つまり北朝鮮の核の脅威などにも想定しなければいけない。これからの世界の防衛的均衡はどのようになるのであろうか、まだ全体像は不明だ。