集団の力、個の力。

日本人は何かと「力を合わせて」と言う言葉が好きだ。皆で力を合わせることが美徳のようにも捉えられている。確かに力を合わせて何かに取り組むのはそれはそれで良い。しかしその反面、一人で何かに取り組んでいる人に対して冷たい目線を感じないこともない。数学や理論物理のような理論的学問は、基本的には個人プレーだと言ってよい。もちろん共同研究によってグループで取り組むこともある。しかし数学や理論物理のこれまでの重要な結果、ブレークスルーとなるような理論はほとんど個人で成し遂げられているように感じる。

日本におけるグループ主義に偏重した風土は何をもたらすのか?それは協調性によってグループでしかできないことを成し遂げることを可能にする。例えば、生物学などの実験科学ではチームプレーが必須である。しかし人数が集まれば何でも良い結果が出せるかと言うとそうではない。むしろ人数が集まることによって質が低下することもよくある。対象によっては、個の圧倒的な力が必要な事もある。そのような事に対しては、協調性を押し付けることはむしろ害悪でしかない。

協調性がないと言うことは、日本では全てにおいてネガティブに捉えられるが、僕はむしろ協調性を無視することも物事によっては重要であると考えている。協調性を求めると言うことは、個の自由を束縛すると言うことである。しかし数学や理論物理においては、研究者の個の自由は圧倒的に重要である。個の自由(それはわがままと言われることも多いが)は思考の自由度をもたらす。思考の自由無くして創造的な結果を出すことはできない。

協調性は時には横並び主義をもたらす。これは言い換えると、「出る杭を打つ」と言い換えることもできる。並んでいる人には優しいが、飛び抜けようとする人の足を引っ張るという側面もある。そのような日本の環境の中で生き抜こうと思えば、目立たぬように並んで過ごすか、圧倒的に出る杭にならなければならない。圧倒的に出てしまえば、もう打つことも不可能である。圧倒的な存在、すなわち野球で言うとイチローのような、あるいは研究者で言うと山中伸弥教授のような存在にならなければならない。どれだけの人にそのような覚悟があるだろうか?そこを目指している人にとっては、「良くできる」と言うレベルは死と同じである。イチローや山中伸弥教授をテレビや本で見ることはあるが、そのようなレベルの人間を僕はこの目で見たことがない。それは僕の人脈のなさから来るものかもしれないが、見たことがなければ自分がそのような存在になればいいと考えられる身軽さも必用だと僕は感じている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA