「面白い」という視点。

やはり面白くないことよりも面白いことをやりたい。誰もがそう思うだろう。そしてその「面白い」という感性は、物事を進めるうえで大きな原動力となる。それは数学や物理の研究を進めるうえでも同じだ。面白い方へ進めるのは正しい進め方であることが多いように思う。いや、面白いことを強引にでも正しい方向へ結び付けることが必要なのではないだろうか。

数学は大きく、代数・幾何・解析と分けられることが多い。しかし現在は、学際的な時代だ。そのような区分に固執していれば大きな成果を挙げられない。そもそも数学というものは全てどこかでつながっているはずだ。最近はそのような認識も強固になって来ている。ということは、好きなことに取り組んで、それを自分の専門分野に結び付けるということが可能になる。何がなんでも強引にでも結び付けるという意識があれば、何らかの応用はできるのではないだろうかと僕は思っている。

最近、僕は代数幾何に興味を持っている。初めはグロタンディークのスキーム理論に興味を持っていたが、そこから極小モデルプログラムと言われる森重文博士らが発展させた理論に興味を持っている。面白いと思ったのならば、どんどん取り組むべきだと思っている。森理論が数理物理に応用できるかどうかなんて分からない。でも取り組む価値のある理論だ。誰もやっていないのなら自分がやればいい。そこに価値が生まれる訳である。

皆それぞれ、面白いと感じることは様々である。「飯を食っていかなければならないから、そんなことはできない」という人もいるだろう。そのような人に強引に挑戦的なことに引きずり込むことはできない。そのような人は、飯を食うために日常を過ごせばよいのである。しかし僕は挑戦をしたくてうずうずしている。だから今はかなり苦しくても挑戦という道を進んでしまう。しかし苦しいのは今であって、将来まで苦しいわけではない。いろいろな面で将来に大きな希望を持っている。今が面白いのは「上級」、そして将来が面白いのは「最上級」なのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA